*目録データ(1971年〜2020年4月)
分類 | 書名 | 副題 | 著者名 | シリーズ名 | 発売日 | 本体価格 | 在庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
暮らし | 女の論理序説 | 族母的解放の始源 | 河野信子 | 1977年9月 | 品切れ | ||
思想 | 後方の思想 | あるいは長征への出発 | 大沢真一郎 | 1971年11月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 方法としての現場 | 北沢恒彦 | 1974年2月 | 品切れ | |||
暮らし | 挑戦するフェミニズム | 社会主義理論フォーラム編 | 1986年1月 | 品切れ | |||
暮らし | 危ないインフルエンザ予防接種 | 薬害列島ニッポン | 谷合規子 | 1986年3月 | 品切れ | ||
カルチャー | 言挙げする女たち | ——近代女性の思想と文学 | 円谷真護 | 1989年3月 | 品切れ | ||
カルチャー | 久保栄の世界 | 井上理恵 | 1989年10月 | 4000円 | |||
暮らし | 女たちの視線 | 生きる場のフェミニズム | 金井淑子・加納実紀代編 | 1990年5月 | 品切れ | ||
カルチャー | 熱帯のるつぼ | 羽田令子 | 1990年7月 | 1800円 | 僅少 | ||
暮らし | 海と緑と女たち | 三宅島と逗子 | いのうえせつこ | 1990年11月 | 1500円 | 僅少 | |
暮らし | 死んでもお墓に入りたくないあなたのための法律Q&A | 葬送の自由をすすめる会編 | 1999年7月 | 品切れ | |||
暮らし | わがガン生活の断章 | その個人的体験と社会的観察 | 中島道治 | 1992年12月 | 品切れ | ||
暮らし | 寄せ場に開かれた空間を! | 山谷労働者福祉会館建設の記録 | 山谷労働者福祉会館運営委員会編 | 1992年12月 | 品切れ | ||
暮らし | 凶作──むらからの証言 | 西沢江美子・田邊順一 | 1994年5月 | 1650円 | 僅少 | ||
暮らし | [増補改訂版]〈墓〉からの自由 | 地球に還る自然葬 | 葬送の自由をすすめる会編 | 1994年4月 | 1650円 | ||
暮らし | 遺伝子治療 | 何が行われ、何が問題か | DNA問題研究会編 | 1994年6月 | 品切れ | ||
暮らし | 森と水を守る自然葬 | 「再生の森」をめぐって | 葬送の自由をすすめる会編 | 1994年10月 | 1500円 | 僅少 | |
暮らし | 天上天下「病」者反撃! | 地を這う「精神病」者運動 | 「病」者の本出版委員会編 | 1995年4月 | 品切れ | ||
暮らし | 他者への眼ざし | 「異文化」と「臨床」 | 日本社会臨床学会編 | 1995年4月 | 品切れ | ||
暮らし | ニンプ・サンプ・ハハハの日々 | 大橋由香子 | 1995年11月 | 1650円 | 僅少 | ||
暮らし | 生存宣言 | 島比呂志 | 1996年3月 | 2600円 | |||
暮らし | [増補改訂版]片居(かたい)からの解放 | ハンセン病療養所からのメッセージ | 島比呂志 | 1996年3月 | 2500円 | 僅少 | |
暮らし | [増補改訂版]優生操作の悪夢 | 医療による生と死の支配 | 天笠啓祐 | 1996年5月 | 品切れ | ||
暮らし | 戸籍解体講座 | 戸籍と天皇制研究会編 | 1996年9月 | 品切れ | |||
暮らし | 子連れで留学toオーストラリア | 佐藤麻岐 | 1996年12月 | 1600円 | |||
暮らし | 〈家族〉からの離脱 | 芹野陽一編 | 1997年1月 | 2300円 | |||
暮らし | [新装版]女と男の経済学 | 暮らしとエロス | 深江誠子 | 2005年3月 | 1650円 | ||
暮らし | 恋愛年下婚 | 土肥慶子 | 1997年7月 | 1600円 | 僅少 | ||
暮らし | [増補版]有紀ちゃんありがとう | 「脳死」を看続けた母と医師の記録 | 山口研一郎・関藤泰子編 | 1997年7月 | 品切れ | ||
暮らし | [新版]荒野に叫ぶ声 | 女収容所列島 | 雫石とみ | 1998年4月 | 品切れ | ||
思想 | 〈くに〉を超えた人びと | 「記憶」のなかの伊藤ルイ・崔昌華・金鐘甲 | 佐藤文明 | 1997年10月 | 2400円 | 僅少 | |
暮らし | 国の責任 | 今、なお生き続けるらい予防法 | 島比呂志・篠原睦治 | 1998年7月 | 1600円 | 僅少 | |
カルチャー | アユタヤの十字架のもとに | 羽田令子 | 1999年2月 | 1800円 | 僅少 | ||
暮らし | 女と男の対話 21世紀の光り輝く生き方 | 平野美樹・朝川信昭 | 1999年2月 | 1700円 | 僅少 | ||
暮らし | ジェンダーと「家」文化 | 坂西友秀 | 1999年6月 | 2400円 | 僅少 | ||
カルチャー | 近代演劇の扉をあける | ドラマトゥルギーの社会学 | 井上理恵 | 1999年12月 | 4500円 | 僅少 | |
暮らし | 生きる場からの発想 | 民衆史への回路 | 野本三吉 | 2001年10月 | 2300円 | 僅少 | |
カルチャー | 20世紀の戯曲・II | 現代戯曲の展開 | 日本近代演劇史研究会編 | 2002年7月 | 5800円 | 僅少 | |
暮らし | 人生いつでもやり直せる | 女性カウンセラーの相談記録 | 谷島陽子 | 2003年1月 | 1600円 | 僅少 | |
カルチャー | 闇のなかの虹 | 上総英郎 | 2002年8月 | 1500円 | 僅少 | ||
カルチャー | 20世紀の戯曲・㈽ | 現代戯曲の変貌 | 日本近代演劇史研究会編 | 2005年6月 | 6200円 | ||
カルチャー | [改訂版]20世紀の戯曲 | 日本近代戯曲の世界 | 日本近代演劇史研究会編 | 2005年6月 | 4700円 | ||
カルチャー | [増補]戦後演劇 | 新劇は乗り越えられたか | 菅孝行 | 2003年3月 | 品切れ | ||
暮らし | 今が一番!気楽体覚書 | そのまんまでOKのからだ観 | 宮城英男著/前田利勝写真 | 2003年4月 | 1500円 | 僅少 | |
暮らし | 個人誌『生活者』 | 1972─2002 | 野本三吉 | 2003年8月 | 5600円(全3冊函入り・分売不可) | 僅少 | |
カルチャー | 美と醜 第1巻 | [背丈篇] | 大同耕太郎 | 2004年5〜12月 | 各1500円 | ||
カルチャー | 美と醜 第2巻 | [はな篇] | 大同耕太郎 | 2004年5〜12月 | 各1500円 | ||
カルチャー | 美と醜 第3巻 | [恋の戦陣訓] | 大同耕太郎 | 2004年5〜12月 | 各1500円 | ||
暮らし | 脳死論議ふたたび | 改正案が投げかけるもの | 臓器移植法改正を考える国会議員勉強会編 | 2005年8月18日 | 1600円 | ||
暮らし | 阪神都市圏における都市マイノリティ層の研究 | 神戸在住「奄美」出身者を中心に | 西村雄郎 | 2006年1月 | 3200円 | ||
暮らし | 女たちの共同体 | 七〇年代ウーマンリブを再読する | 西村光子 | 2006年10月30日 | 1700円 | 僅少 | |
カルチャー | ジェームス三木のドラマと人生 | ジェームス三木 | 2008年2月22日 | 1800円 | |||
暮らし | 多磨全生園・〈ふるさと〉の森 | ハンセン病療養所に生きる | 柴田隆行 | 2008年5月14日 | 1800円 | ||
カルチャー | 平成オトナの勝手塾 | 中高年一貫指導 | ジェームス三木 | 2008年10月 | 1800円 | ||
現代社会論 | だれにも故郷はあるものだ | 在日朝鮮人とわたし | 徐勝 | 2008年11月18日 | 1600円 | ||
カルチャー | ドラマ解読 | 映画・テレビ・演劇批評 | 井上理恵 | 2009年5月24日 | 2200円 | ||
カルチャー | 山の神さん | 林郁 | 2010年7月29日 | 1800円 | |||
カルチャー | 美と醜 第4巻 | [栄光と死] | 大同耕太郎 | 2010年6月30日 | 1500円 | ||
暮らし | 介護現場における医療ケアと介護職の不安 | 佐々木由惠 | 2011年11月30日 | 1800円 | |||
暮らし | ハンセン病図書館 | 歴史遺産を後世に | 柴田隆行・山下道輔 | 2011年10月24日 | 品切れ | ||
カルチャー | 菊田一夫の仕事 | 浅草・日比谷・宝塚 | 井上理恵 | 2011年6月28日 | 2700円 | ||
現代社会論 | 日本の指紋制度 | 金英達 | 1987年3月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | 日本の侵略と民族解放闘争 | 朝鮮革命運動史第1巻 | 高峻石 | 1983年1月 | 1800円 | 僅少 | |
海外事情 | コミンテルンと朝鮮共産党 | 朝鮮革命運動史第2巻 | 高峻石 | 1983年2月 | 品切れ | ||
海外事情 | 統一への胎動と朝鮮革命 | 朝鮮革命運動史第3巻 | 高峻石 | 1984年2月 | 品切れ | ||
海外事情 | 越境 朝鮮人・私の記録 | 高峻石 | 1977年6月 | 品切れ | |||
海外事情 | 朝鮮1945-1950 | 革命史への証言 | 高峻石 | 1985年12月 | 品切れ | ||
海外事情 | 朴憲永と朝鮮革命 | 高峻石 | 1991年5月 | 品切れ | |||
海外事情 | 現代朝・日関係史 | 解放朝鮮と日本 | 高峻石 | 1987年6月 | 品切れ | ||
海外事情 | 韓国の労働運動 | 胎動する闘いとその思想 | 李丞玉編訳 | 1979年3月 | 品切れ | ||
海外事情 | 第三世界と民衆文学 | 韓国文学の思想 | 金学鉉編訳 | 1981年10月 | 品切れ | ||
海外事情 | 分断社会と女性・家族 | 韓国の社会学的考察 | 李効再/金学鉉監訳 | 1988年2月 | 品切れ | ||
海外事情 | 「韓国」の治安立法と裁判・検察制度 | 金圭昇 | 1986年3月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | 日本の植民地法制の研究 | 在日朝鮮人の人権問題の歴史的構造 | 金圭昇 | 1987年4月 | 品切れ | ||
海外事情 | 朝鮮民主主義人民共和国の刑事法制 | 金圭昇 | 1988年9月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 指紋拒否者が裁いたニッポン | 韓さんの指紋押捺拒否を支える会編 | 1990年7月 | 品切れ | |||
海外事情 | 南・北朝鮮の法制定史 | 金圭昇 | 1988年9月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | [復刻版]協和事業年鑑 | 小沢有作序/樋口雄一解題 | 1990年11月 | 品切れ | |||
海外事情 | 東アジアの再編と韓国経済 | 姜英之 | 1991年5月 | 2330円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 皇軍兵士にされた朝鮮人 | 一五年戦争下の総動員体制の研究 | 樋口雄一 | 1992年1月 | 品切れ | ||
現代社会論 | わたしを呼ぶ朝鮮 | 平林久枝 | 1992年1月 | 2000円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 日本の朝鮮侵略と法制史 | 金圭昇 | 1991年12月 | 品切れ | |||
海外事情 | [最新ガイド]韓国社会論争 | 月刊「社会評論」(韓国)編 | 梁官洙・文京洙・呉輝邦監訳 | 1992年10月 | 品切れ | ||
海外事情 | 鴨緑江の冬 | 「北」に消えた韓国民族指導者 | 李泰昊/青柳純一訳 | 1994年7月 | 3200円 | 僅少 | |
戦争と平和 | [新装版]性と侵略 | 「軍隊慰安所」84か所─元日本兵らの証言 | 「おしえてください!『慰安婦』情報電話」1992京都編 | 1993年8月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 近代日本の社会主義と朝鮮 | 石坂浩一 | 1993年10月 | 品切れ | |||
海外事情 | 金日成体制の形成と危機 | 高峻石 | 1993年11月 | 品切れ | |||
海外事情 | 冷戦と分断をこえて | 韓国VIEWS(1) | 韓国VIEWS編集委員会編 | 1992年12月 | 品切れ | ||
海外事情 | 多様化に向かう社会運動 | 韓国VIEWS(2) | 韓国VIEWS編集委員会編 | 1993年6月 | 品切れ | ||
海外事情 | 韓国新世代事情 | コリアン・シンセデ・カルチャー | 仁科健一・舘野編 | 1995年7月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | ソウル街ぐらし | 大都会はつらいよ! | 仁科健一・舘野編 | 1996年3月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | 異邦の韓国人 韓国の異邦人 | 仁科健一・舘野編 | 1996年11月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | 韓国マスコミ最前線 | コリアン・メディア・ウォーズ | 仁科健一・舘野編 | 1997年6月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | 韓国の福祉・希望と現実 | 仁科健一・舘野編 | 1998年10月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | どこへゆく朝鮮半島 | 対立か統一か揺れる南北 | 前田康博 | 1994年8月 | 2300円 | 僅少 | |
海外事情 | ソウルの人民軍 | 朝鮮戦争下に生きた歴史学者の日記 | 金聖七/李男徳・舘野訳 | 1996年11月 | 2800円 | 僅少 | |
現代社会論 | [増補改訂版]アジアの交差点 | 地域社会と在日外国人 | 会沢勲編著 | 1996年10月 | 2800円 | 僅少 | |
海外事情 | 聞き書き 中国朝鮮生活誌 | 中国朝鮮族青年学会編 | 1998年1月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | 植民地権力と朝鮮農民 | 松本武祝 | 1998年3月 | 3500円 | 僅少 | ||
海外事情 | 改革開放中国は崩壊する | 玉川信明 | 1998年9月 | 2300円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 戦時下朝鮮の農民生活誌 | 1939〜1945 | 樋口雄一 | 1998年12月 | 品切れ | ||
海外事情 | 銃声なき朝米戦争 | 核とミサイルと人工衛星 | 全哲男 | 1999年2月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | 韓国版男も子育てパンチョギの育児日記 | 崔正鉉/加藤美蘭訳/石坂浩一監修 | 1999年3月 | 1800円 | 僅少 | ||
思想 | 二〇世紀の民族と革命 | 世界革命の挫折とレーニンの民族理論 | 白井朗 | 1999年7月 | 3600円 | ||
海外事情 | 朝鮮半島の新ミレニアム | 分断時代の神話を超えて | 李泳禧著/徐勝監訳 | 2000年8月 | 品切れ | ||
海外事情 | 韓国経済 挫折と再挑戦 | 姜英之 | 2001年3月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | 現代韓国の社会運動 | 民主化後・冷戦後の展開 | 金栄鎬 | 2001年5月 | 2600円 | 僅少 | |
海外事情 | 中国黒色革命論 | 師復とその思想 | 嵯峨隆 | 2001年7月 | 2600円 | 僅少 | |
海外事情 | 韓国人は不景気に負けない! | 仁科健一・舘野編 | 1999年5月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | インタビュー・21世紀の韓国人 | 仁科健一・舘野編 | 2000年5月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | 日韓「異文化交流」ウォッチング | 石坂浩一編 | 2002年4月 | 2000円 | |||
戦争と平和 | 韓国のヒロシマ村・陝川(ハプチョン) | 忘れえぬ被爆韓国人の友へ | 織井青吾 | 2004年3月 | 2600円 | ||
海外事情 | これだけは知っておきたい韓国現代史 | 青柳純一 | 2004年3月 | 品切れ | |||
海外事情 | 北朝鮮は経済危機を脱出できるか | 中国の改革・開放政策との比較研究 | 朴貞東/姜英之訳 | 2004年8月 | 3200円 | ||
海外事情 | 韓国獄中34年 元北朝鮮従軍記者の手記 | 朝鮮戦争従軍、パルチザン、獄中から〈希望〉へ | 李仁模/小林爽子訳 | 2005年2月7日 | 2800円 | ||
戦争と平和 | 朝鮮農村の〈植民地近代〉経験 | 松本武祝 | 2005年7月 | 品切れ | |||
海外事情 | アメリカ人宣教師と朝鮮の近代 | ミッションスクールの生成と植民地下の葛藤 | 李省展 | 2006年1月 | 3800円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応 | 佐野通夫 | 2006年2月22日 | 品切れ | |||
現代社会論 | 闇から光へ | 同化政策と闘った指紋押捺拒否裁判 | 申英子・熊野勝之 | 2007年1月15日 | 1800円 | ||
海外事情 | 韓国プロテスタントの南北統一の思想と運動 | 国家と宗教の間で | 李鎔哲 | 2007年9月 | 3200円 | ||
海外事情 | 6月の雷撃 | 朝鮮戦争と金日成体制の形成 | 森善宣 | 2008年10月 | 2800円 | ||
現代社会論 | 在日朝鮮人の人権と植民地主義 | 歴史・現状・課題 | 金昌宣 | 2008年4月1日 | 2800円 | ||
戦争と平和 | 植民地朝鮮と児童文化 | 近代日韓児童文化・文学関係史研究 | 大竹聖美 | 2009年1月7日 | 3400円 | ||
海外事情 | 戦争と平和 朝鮮半島1950 | 朴明林著/森善宣監訳 | 2009年4月24日 | 8700円 | |||
現代社会論 | 兵庫の大震災と在日韓国・朝鮮人 | 兵庫朝鮮関係研究会 | 2009年12月18日 | 2200円 | |||
海外事情 | 光州 五月の記憶 | 尹源・評伝 | 林洛平/高橋邦輔 | 2010年4月26日 | 2700円 | ||
現代社会論 | 在日韓国・朝鮮人の親密圏 | 配偶者選択のストーリーから読む〈民族〉の現在 | 橋本みゆき | 2010年12月20日 | 3200円 | ||
海外事情 | 韓国政治・社会における地域主義 | 森康郎 | 2011年10月17日 | 2800円 | |||
海外事情 | 韓流ブームの源流 | 神戸に足跡を残した韓国・朝鮮人芸術家たち | 高祐二 | 2012年6月5日 | 1200円 | ||
海外事情 | 朝鮮半島の軍事地図 | 日米韓の危険な関係を読む | 佐藤達也編 | 1985年6月 | 1600円 | 僅少 | |
海外事情 | ベオグラードの夏 | ユーゴ自主管理の歴史と現実 | 梅本浩志 | 1979年8月 | 品切れ | ||
海外事情 | ヨーロッパの希望と野蛮 | 21世紀へのプレリュード | 梅本浩志 | 1985年10月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | 同時代を読む | 国家と民衆 | 斉藤孝 | 1982年8月 | 品切れ | ||
海外事情 | 文化の支配と民衆の文化 | 第2回AALA文化会議報告集 | 日本AA作家会議編 | 1985年6月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 日本国家の仮面をはがす | アジア民衆の文脈のなかで | 武藤一羊 | 1984年11月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 国際化という[ファシズム] | 検証[昭和の思想](1) | 池田浩士・天野恵一編 | 1988年12月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 科学技術という妖怪 | 検証[昭和の思想](3) | 池田浩士・天野恵一編 | 1990年6月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | [戦後]を発掘する | 検証[昭和の思想](4) | 池田浩士・天野恵一編 | 1991年12月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 思想としての運動体験 | 検証[昭和の思想](5) | 池田浩士・天野恵一編 | 1994年2月 | 品切れ | ||
現代社会論 | わが心の「時事通信」闘争史 | 日本マスコミの内幕的一断面 | 梅本浩志 | 1996年1月 | 2800円 | 僅少 | |
思想 | トロツキーとグラムシ | 歴史と知の交差点 | 片桐薫・湯川順夫編 | 1999年12月 | 3600円 | 僅少 | |
カルチャー | 神なき救済・ドストエフスキー論 | 藤倉孝純 | 1996年6月 | 2800円 | 僅少 | ||
思想 | ハイデガー解釈 | 荒岱介 | 1996年6月 | 2200円 | 僅少 | ||
思想 | グラムシと現代世界 | 20世紀を照らす思想の磁場 | 片桐薫・黒沢惟昭編 | 1993年6月 | 2300円 | 僅少 | |
カルチャー | クレオル文化 | 石塚正英編 | 1997年5月 | 2200円 | 僅少 | ||
カルチャー | 世界史の十字路・離島 | 石塚正英編 | 1998年4月 | 2200円 | 僅少 | ||
暮らし | 浮遊する農の思想 | 石塚正英編集 | 1998年11月 | 2200円 | 僅少 | ||
思想 | 海越えの思想家たち | 石塚正英編集 | 1999年5月 | 2500円 | 僅少 | ||
教育・子ども | 子どもの世界へ | メルヘンと遊びの文化誌 | 石塚正英編集 | 1999年11月 | 2500円 | 僅少 | |
思想 | 二〇世紀の悪党列伝 | 石塚正英編集 | 2000年8月 | 2500円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 正義は我に在り | 在米・日系ジャーナリスト群像 | 田村紀雄 | 1995年12月 | 3200円 | 僅少 | |
海外事情 | 革命後の社会 | P・M・スウィージー/伊藤誠訳 | 1990年7月 | 品切れ | |||
海外事情 | 危機の〈社会主義〉ソ連 | スターリニズムとペレストロイカ | 原暉之・藤本和貴夫編 | 1991年1月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 軍隊のない世界へ | 激動する世界と憲法第九条 | 伊藤成彦 | 1991年3月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | ワルシャワ蜂起 | 梅本浩志・松本照男 | 1991年8月 | 品切れ | |||
思想 | アポリアとしての民族問題 | ローザ・ルクセンブルクとインターナショナリズム | 加藤一夫 | 1991年11月 | 品切れ | ||
海外事情 | 革命ロシヤの崩壊 | ペレストロイカはなんであったか | 津田道夫 | 1992年2月 | 2330円 | 僅少 | |
海外事情 | ユーラシア激動 | 独立国家共同体のゆくえ | 進藤榮一・下斗米伸夫編 | 1992年4月 | 2200円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 派兵読本 | PKO法早わかりと自衛官の心得 | 自衛官人権110番編 | 1992年9月 | 品切れ | ||
海外事情 | 生物学が運命を決めたとき | ワイマールとナチス・ドイツの女たち | レナート・ブライデンソールほか/近藤和子訳 | 1992年11月 | 4000円 | 僅少 | |
海外事情 | 国境を越えるまなざし | 南北問題・先住民族・開発 | 第三世界民衆フォーラム編 | 1993年3月 | 2330円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 日本軍は香港で何をしたか | 謝永光/森幹夫訳 | 1995年5月 | 品切れ | |||
海外事情 | 北米インディアン生活誌 | C・ハミルトン/和巻耿介訳 | 2000年5月 | 品切れ | |||
海外事情 | 欧州統合と新生ドイツの政治再編 | 柴山健太郎 | 1994年1月 | 3200円 | 僅少 | ||
思想 | 近代の終焉と社会哲学 | 東欧革命のアンプリカシオン | 石塚省二 | 1999年4月 | 品切れ | ||
思想 | 女たちのローザ・ルクセンブルク | フェミニズムと社会主義 | 田村雲供・生田あい共編 | 1994年9月 | 品切れ | ||
海外事情 | イギリス王室の社会学 | ロイヤル・ファミリーに関する〈会話〉の分析 | マイケル・ビリッグ | 1994年9月 | 品切れ | ||
思想 | 緑の希望 | 政治的エコロジーの構想 | アラン・リピエッツ 若森章孝・若森文子訳 | 1994年10月 | 2400円 | 僅少 | |
思想 | ローザ・ルクセンブルクと現代世界 | ローザ・ルクセンブルク東京・国際シンポジウム報告集 | 1994年11月 | 3700円 | 僅少 | ||
思想 | ラディカル・エコロジー | ドイツ緑の党原理派の主張 | トーマス・エバーマンほか 田村光彰ほか訳 | 1994年11月 | 3500円 | 僅少 | |
海外事情 | 台湾事件簿 | 国民党支配下の弾圧秘史 | 林樹枝/平岩一雄訳・志賀勝監修 | 1995年2月 | 品切れ | ||
海外事情 | ナガランドを探しに | 坂本由美子 | 1995年12月 | 品切れ | |||
海外事情 | 北京芸術村 | 抵抗と自由の日々 | 麻生晴一郎 | 1999年8月 | 品切れ | ||
海外事情 | [増補改訂版]空の民(チャオファー)の子どもたち | 難民キャンプで出会ったラオスのモン族 | 安井清子 | 2001年1月 | 品切れ | ||
海外事情 | モンゴル・甦る遊牧の民 | 松田忠徳 | 1996年4月 | 2500円 | 僅少 | ||
海外事情 | 抵抗の東チモールをゆく | 青山森人 | 1996年11月 | 2200円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 日本軍政下の香港 | 小林英夫・柴田善雅 | 1996年11月 | 品切れ | |||
教育・子ども | 子どものねだん | ——バンコク児童売春地獄の四年間 | マリー=フランス・ボッツ/堀田一陽訳 | 品切れ | |||
海外事情 | 切手が語る香港の歴史 | スタンプ・メディアと植民地 | 内藤陽介 | 1997年3月 | 品切れ | ||
海外事情 | 新サハリン探検記 | 間宮林蔵の道を行く | 相原秀起 | 1997年5月 | 品切れ | ||
海外事情 | 東チモール・山の妖精とゲリラ | 青山森人 | 1997年9月 | 2300円 | |||
海外事情 | 香港「返還」狂騒曲 | [ドキュメント香港]1996-97 | 和仁廉夫・金丸知好・平賀緑編 | 1997年12月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | アフリカの街角から | ジンバブエの首都・ハラレに暮らす | 佐野通夫 | 1998年5月 | 2200円 | 僅少 | |
思想 | [増補版]ローザ・ルクセンブルクの世界 | 伊藤成彦 | 1998年4月 | 品切れ | |||
海外事情 | 国家テロリズムと武装抵抗 | 鏡としてのペルー・ゲリラ事件 | 梅本浩志 | 1998年5月 | 2500円 | 僅少 | |
海外事情 | 謝雪紅・野の花は枯れず | ある台湾人女性革命家の生涯 | 陳芳明/森幹夫訳・志賀勝監修 | 1998年7月 | 品切れ | ||
海外事情 | ハワイ 太平洋の自然と文化の交差点 | 津田道夫 | 1998年7月 | 2000円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 4月29日の尹奉吉(エンペラーズ・バースデー ユンボンギル) | 上海抗日戦争と韓国独立運動 | 山口隆 | 1998年7月 | 品切れ | ||
海外事情 | 入門ナガランド | インド北東部の先住民を知るために | 多良照俊 | 1998年9月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 子どもを貪り食う世界 | クレール・ブリセ/堀田一陽訳 | 1998年11月 | 1700円 | 僅少 | ||
海外事情 | 黄金の四角地帯 | 山岳民族の村を訪ねて | 羽田令子 | 1999年2月 | 1800円 | 僅少 | |
海外事情 | 東チモール・抵抗するは勝利なり | 青山森人 | 1999年8月 | 2400円 | 僅少 | ||
海外事情 | クレオールな風にのって | ギニア・ビサウへの旅 | 市之瀬敦 | 1999年10月 | 品切れ | ||
海外事情 | 大平原の戦士と女たち | 写されたインディアン居留地のくらし | ダン・アードランド/横須賀孝弘訳 | 1999年9月 | 2800円 | ||
現代社会論 | 海外で学んだ生活の知恵 | 内田大和 | 1999年8月 | 2200円 | 僅少 | ||
海外事情 | 中国香港特別区最新事情 | 宮下正昭 | 1999年11月 | 1800円 | 僅少 | ||
思想 | グラムシは世界でどう読まれているか | グラムシ没後60周年記念国際シンポジウム編 | 2000年1月 | 3700円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 日本の植民地教育・中国からの視点 | 王智新編著 | 2000年1月 | 3800円 | 僅少 | ||
カルチャー | チャタレイ革命 | エロスを虐殺した20世紀 | 梅本浩志 | 2000年8月 | 2400円 | 僅少 | |
現代社会論 | 働く子どもたちへのまなざし | ミシェル・ボネ/堀田一陽訳 | 2000年10月 | 2300円 | |||
海外事情 | インドネシア烈々 | 塩沢英一 | 2000年9月 | 2200円 | 僅少 | ||
現代社会論 | グローバル経済とIT革命 | ヨーロッパ左翼の挑戦 | 柴山健太郎編著 | 2000年11月 | 2300円 | 僅少 | |
海外事情 | ポルトガルの世界 | 海洋帝国の夢のゆくえ | 市之瀬敦 | 2000年12月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 人鬼雑居・日本軍占領下の北京 | 伊東昭雄・林敏編著 | 2001年1月 | 2700円 | 僅少 | ||
海外事情 | [最新版]ぼくのチベット・レッスン | 長田幸康 | 2001年2月 | 品切れ | |||
スポーツ | ポルトガル・サッカー物語 | 市之瀬敦 | 2001年8月 | 2000円 | |||
海外事情 | アメリカの中のアジア | アイデンティティーを模索するアジア系アメリカ | 田中道代 | 2001年9月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | カンボジア、地の民 | 和田博幸 | 2001年11月 | 2600円 | |||
スポーツ | サッカーの情念(パッション) | サポーターとフーリガン | パトリック・ミニョン/堀田一陽訳 | 2002年3月 | 2600円 | ||
スポーツ | サッカーのエスノグラフィーへ | 徹底討論! 民族とメディアとワールドカップ | 市之瀬敦・粂川麻里生編著 | 2002年5月 | 2000円 | ||
現代社会論 | 日本労働組合評議会の研究 | 一九二〇年代労働運動の光芒 | 伊藤晃 | 2001年12月 | 6800円 | 僅少 | |
思想 | 昭和思想史における神山茂夫 | 天皇制とスターリニズム批判 | 津田道夫 | 1983年6月 | 品切れ | ||
思想 | もうひとつの革命 | 近代批判と解放の思想 | 白川真澄 | 1982年2月 | 品切れ | ||
思想 | 岐路にたつ日本社会党 | 路線論争と自主管理社会主義 | 川上忠雄編 | 1981年8月 | 品切れ | ||
カルチャー | ぬやま・ひろしとその時代 | 長島又男 | 1985年7月 | 品切れ | |||
思想 | 社会主義は可能か | 労働運動研究者集団編 | 1985年9月 | 品切れ | |||
思想 | マルクスとコミューン社会論 | 現代社会主義批判の原理 | いいだもも | 1981年3月 | 品切れ | ||
思想 | 現代社会主義再考(上) | 人類史の構想と経済学批判 | いいだもも | 1978年3月 | 品切れ | ||
思想 | 現代社会主義再考(下) | 人類的危機と共産主義主体 | いいだもも | 1978年3月 | 品切れ | ||
思想 | 民族・植民地問題と共産主義 | コミンテルン全資料・解題 | いいだもも編訳 | 1980年9月 | 品切れ | ||
思想 | ポスト・モダン思想の解読 | 神話とユートピアのはざまに | いいだもも | 1985年9月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 派兵と開発 | 「覇者ニッポン」のゆくえ | いいだもも | 1992年9月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 脱国家の政治学 | 市民的公共性と自治連邦制の構想 | 白川真澄 | 1997年12月 | 2400円 | 僅少 | |
思想 | 20世紀の政治思想と社会運動 | フォーラム90s研究委員会編 | 1998年11月 | 2500円 | 僅少 | ||
思想 | 協議型社会主義の模索 | 新左翼体験とソ連邦の崩壊を経て | 村岡到 | 1999年3月 | 品切れ | ||
思想 | ソキエタスの方へ | 政党の廃絶とアソシアシオンの展望 | 石塚正英 | 1999年3月 | 2600円 | 僅少 | |
暮らし | 昭和棄民船 | あるぜんちな丸第十四次航海覚書 | 小林忠太郎 | 1984年1月 | 品切れ | ||
カルチャー | 脱毛の秋 | ——矢牧一宏 遺稿・追悼集 | 矢牧一宏・遺稿集刊行会 | 1983年11月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 企業内クーデタ | タカラブネ騒動記 | 梅本浩志 | 1984年12月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 危機にたつ総評 | 行革攻撃と労働問題 | 太田薫・市川誠・岩井章編 | 1985年3月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 新・警察国家ニッポン | 1986年春・首都戒厳令 | 穂坂久仁雄 | 1987年6月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 愛のコリーダ裁判・全記録(上) | 内田剛弘編 | 1981年1月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 愛のコリーダ裁判・全記録(下) | 内田剛弘編 | 1981年1月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 雪冤・島田事件 | 赤堀政夫はいかに殺人犯にされたか | 白砂巌 | 1987年7月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 戦争がはじまる | 福島菊次郎全仕事集 | 1990年4月 | 品切れ | |||
暮らし | 草こそいのち | 続・北富士の女たち | 安藤登志子 | 1987年7月 | 1700円 | 僅少 | |
暮らし | 北富士・入会の火 | 忍草母の会の三〇年 | 安藤登志子 | 1991年4月 | 品切れ | ||
現代社会論 | マスコミ床屋政談 | 情報社会の解読 | 天野恵一・粉川哲夫・柏木博 中西昭雄・高島直之 | 1987年9月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 「スパイ防止法」がやってきた! | 消すな! われらの表現 | 浅野健一編 | 1987年8月 | 品切れ | ||
思想 | 社会観の選択 | マルクスと現代思想 | 川上忠雄・粕谷信次ほか | 1987年10月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 炎の巡礼者 | ヒロシマの母 | 小西のぶ子遺稿集 | 1988年8月 | 品切れ | ||
現代社会論 | [対談集]敵よりも一日ながく | 総評解散と国鉄労働運動 | 六本木敏+鎌倉孝夫+村上寛治+佐藤芳夫+中野洋+高島喜久男 | 1989年2月 | 品切れ | ||
現代社会論 | われら主権者 | 桜井善作 | 1993年9月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | 憲法読本 | 改憲論批判と新護憲運動の展望 | いいだもも・星野安三郎・山内敏弘・山川暁夫共編 | 1993年11月 | 2233円 | 僅少 | |
現代社会論 | 天皇制と民主主義 | 戦後50年の考察 | 舟越耿一 | 1994年7月 | 3200円 | ||
戦争と平和 | 軍隊で平和は築けるか | 憲法第9条の原理と私たちの選択 | 伊藤成彦 | 1995年4月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 陪審制・市民が裁く | 冤罪構造の克服 | 梅沢利彦 | 1989年3月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 世紀末危機の巨きな物語 | いいだもも | 1989年12月 | 品切れ | |||
海外事情 | 囋!囋!台湾民主進歩党 | 爆発する台湾人パワー | 吉田勝次編 | 1990年6月 | 2000円 | 僅少 | |
現代社会論 | 永田町解体の論理 | 日本のペレストロイカ | 杉山捷治 | 1990年5月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 気にいらぬ奴は逮捕しろ! | 警察官の人権感覚 | 社会評論社編集部編 | 1990年12月 | 1800円 | 僅少 | |
海外事情 | 台湾の危機と転機 | 民主化運動の現状と展望 | 張俊宏/吉田勝次・李家騰訳 | 1990年12月 | 2000円 | 僅少 | |
思想 | 夢はリバータリアン | 玉川信明処女評論集 | 玉川信明 | 1991年3月 | 品切れ | ||
暮らし | 裁かれる成田空港 | 降旗節雄・一瀬敬一郎編 | 1991年12月 | 2200円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 情報社会の対蹠地点(アンティポティーズ) | 図書館と幻想のネットワーク | 加藤一夫 | 1992年3月 | 2500円 | 僅少 | |
現代社会論 | 沖縄・巨大開発の論理と批判 | 新石垣空港建設反対運動から | 鵜飼照喜 | 1992年5月 | 品切れ | ||
現代社会論 | お白州裁判の鼎装置 | 人権低国の刑事訴訟法批判 | 梅沢利彦 | 1992年7月 | 品切れ | ||
暮らし | 違憲の区画整理を告発する | 江川二郎 | 1992年8月 | 品切れ | |||
カルチャー | 権力を笑う表現? | 池田浩士虚構論集 | 池田浩士 | 1993年12月 | 2800円 | 僅少 | |
現代社会論 | [増補改訂版]実践の手引き 労働基準法 | 井上浩監修/西村卓司・古谷杉郎 | 1994年4月 | 3000円 | 僅少 | ||
海外事情 | 狼を飼いならしたヨーロッパ文明 | 小野田猛史 | 1994年4月 | 2300円 | 僅少 | ||
カルチャー | カルチャー・クラッシュ | 制度の壁に挑む文化のアクティビスト | 小倉利丸 | 1994年8月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 日米安保「再定義」を読む | 派兵チェック編集委員会編 | 1996年6月 | 825円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 沖縄・大交易ルネッサンス | 吉川博也+緒方修 | 1996年7月 | 1700円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 近代沖縄の精神史 | 比屋根照夫 | 1996年9月 | 品切れ | |||
思想 | 映画「いちご白書」みたいな二〇歳の自己革命 | 上条三郎 | 1996年10月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 「女帝」で天皇制はどうなる!? | 反天皇制運動連絡会編 | 1996年10月 | 品切れ | |||
思想 | 〈宗教経験〉のトポロジー | 高尾利数 | 1997年2月 | 2700円 | 僅少 | ||
思想 | [増補改訂版]テキストとしての聖書 | 高尾利数 | 1997年2月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | 国家非武装の原理と憲法九条 | 憲法・自衛隊・安保の戦後史 | 中北龍太郎 | 1997年4月 | 2400円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 分析と資料・日米安保と沖縄問題 | 東海大学平和戦略国際研究所編 | 1997年5月 | 4200円 | 僅少 | ||
思想 | 体制宗教としてのキリスト教 | 旧約の宗教と新約の宗教 | 榎十四郎 | 1997年7月 | 2500円 | 僅少 | |
暮らし | ナホトカ号重油事故 | 福井県三国の人々とボランティア | 粟野仁雄・高橋真紀子 | 1997年9月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 「自由主義史観」を解読する | 天野恵一編 | 1997年9月 | 2200円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | これが米軍への「思いやり予算」だ! | 「日米安保」読本 | 派兵チェック編集委員会編 | 1997年10月 | 品切れ | ||
スポーツ | 君はオリンピックを見たか | 天野恵一編 | 1998年1月 | 2200円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 最新 放送メディア入門 | 稲田植輝 | 1998年3月 | 2700円 | 僅少 | ||
思想 | 田中正造をめぐる言論思想 | 「川俣事件」百周年の思索 | 田村紀雄 | 1998年9月 | 2200円 | 僅少 | |
思想 | [増補改訂版]語りつぐ田中正造 | 先駆のエコロジスト | 田村紀雄・志村章子編 | 1998年9月 | 品切れ | ||
カルチャー | 長州藩部落民幕末伝説 | 西田秀秋 | 2003年6月 | 2000円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 口笛と軍靴 | 天皇制ファシズムの相貌 | 京都大学新聞社編 | 1985年12月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 天皇制と宗教批判 | 桑原重夫 | 1986年6月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 皇室情報の読み方 | 天皇制イデオロギー論 | 天野恵一 | 1986年6月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 協和会 | 戦時下朝鮮人統制組織の研究 | 樋口雄一 | 1986年7月 | 2300円 | 僅少 | |
現代社会論 | 情報社会の天皇制 | 続・天皇制イデオロギー論 | 天野恵一 | 1988年2月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 沖縄・天皇制への逆光 | 川満信一・新崎盛暉編 | 1988年5月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 天皇踊り、天女舞う。 | 天女くらぶ編 | 1986年11月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 漫文漫画 ショーは終っテンノー | 貝原浩「偏」画 | 1988年11月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 女(わたし)たちは天皇制(おとこ)社会を変える | 「このままでいいの? 天皇の問題」女性の会編 | 1989年5月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 大嘗祭で神になる平成天皇の基礎知識 | 加納実紀代・天野恵一編 | 1990年11月 | 品切れ | |||
思想 | 一柳茂次 著作・回想 | 一柳茂次追悼集刊行会(代表・増山太助) | 2002年12月 | 品切れ | |||
カルチャー | 重治・百合子覚書 | あこがれと苦さ | 近藤宏子 | 2002年9月 | 2300円 | ||
カルチャー | 中野重治・ある昭和の軌跡 | 円谷真護 | 1990年7月 | 2200円 | 僅少 | ||
現代社会論 | エロスを介して眺めた天皇は夢まぼろしの華である | 御落胤と偽天皇 | 玉川信明編 | 1990年8月 | 品切れ | ||
思想 | 北一輝と幻の維新革命 | 昭和クーデター史 | 矢野久義 | 1991年2月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 美智子の逆襲 | 撃ち込まれた銃弾と「皇室バッシング」の顛末!! | 反天皇制運動連絡会編 | 1996年10月 | 1500円 | 僅少 | |
戦争と平和 | アジア侵略の100年 | 日清戦争からPKO派兵まで | 木元茂夫 | 1995年6月 | 品切れ | ||
カルチャー | 中野重治「甲乙丙丁」の世界 | 津田道夫 | 1994年10月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 私の抗日天命・ある台湾人の記録 | 林歳徳 | 1994年12月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | 南京大虐殺と日本人の精神構造 | 津田道夫 | 1995年6月 | 品切れ | |||
戦争と平和 | [増補改訂版]中国の大地は忘れない | 侵略・語られなかった戦争 | 森正孝編 | 1995年6月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 戦後の始まり | コメンタール戦後50年・第1巻 | 栗原幸夫編 | 1995年4月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 大衆社会と象徴天皇制 | コメンタール戦後50年・第2巻 | 天野恵一編 | 1995年5月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 戦争責任と戦後責任 | コメンタール戦後50年・第3巻 | 池田浩士編 | 1995年6月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 反戦平和の思想と運動 | コメンタール戦後50年・第4巻 | 吉川勇一編 | 1995年7月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 性と家族 | コメンタール戦後50年・第5巻 | 加納実紀代編 | 1995年8月 | 3700円 | ||
著作集・叢書 | 労働・消費・社会運動 | コメンタール戦後50年・第6巻 | 小倉利丸編 | 1995年9月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 科学技術とエコロジー | コメンタール戦後50年・第7巻 | 中山茂編 | 1995年10月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 憲法と世論 | コメンタール戦後50年・第8巻 | 伊藤公雄編 | 1996年1月 | 3700円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | もうひとつの戦後へ | コメンタール戦後50年・別巻 | コメンタール戦後50年編集委員会編 | 1996年2月 | 3000円 | 僅少 | |
戦争と平和 | ヒロシマの原点へ | 自分史としての戦後50年 | 松江澄 | 1995年8月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | アジアを鏡として戦争が見える | 「敗戦50年企画」実行委員会編 | 1996年8月 | 2500円 | 僅少 | ||
著作集・叢書 | 戦後論存疑 | レヴィジオン[再審]第1輯 | 栗原幸夫編集 | 1998年6月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 超克と抵抗 | レヴィジオン[再審]第2輯 | 栗原幸夫編集 | 1999年1月 | 2200円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 侵略戦争と性暴力 | 軍隊は民衆をまもらない | 津田道夫 | 2002年6月 | 2600円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 南京戦 閉ざされた記憶を尋ねて | 元兵士102人の証言 | 松岡環編著 | 2002年10月 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 南京戦 切りさかれた受難者の魂 | 被害者120人の証言 | 松岡環編著 | 2004年5月 | 3800円 | ||
思想 | 右翼の林檎 | �禁じられた�思想の系譜を飲み下すために | 犬塚彰 | 1999年6月 | 2700円 | 僅少 | |
現代社会論 | 「日の丸・君が代」が人を殺す! | 北村小夜・天野恵一 | 1999年7月 | 品切れ | |||
思想 | ゾルゲはなぜ死刑にされたのか | 「国際スパイ事件」の深層 | 白井久也・小林峻一編 | 2000年7月 | 3800円 | 僅少 | |
カルチャー | 語りの記憶・書物の精神史 | 図書新聞インタビュー | 米田綱路編著 | 2000年11月 | 2500円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 伊藤博文と朝鮮 | 高大勝 | 2001年10月 | 品切れ | |||
思想 | 国際スパイ・ゾルゲの世界戦争と革命 | 白井久也編著 | 2003年2月 | 4300円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 歴史の影 | 恥辱と贖罪の場所で | アーナ・パリス著/篠原ちえみ訳 | 1995年4月 | 5600円 | 僅少 | |
戦争と平和 | ある日本兵の二つの戦場 | 近藤一の終わらない戦争 | 内海愛子・石田米子・加藤修弘編 | 2005年1月19日 | 品切れ | ||
現代社会論 | 雅子の「反乱」 | 大衆天皇制の〈政治学〉 | 桜井大子編 | 2004年11月 | 2000円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 日本の植民地図書館 | アジアにおける近代図書館史 | 加藤一夫・河田いこひ・東條文規 | 2005年5月25日 | 4200円 | 僅少 | |
思想 | 【米国公文書】ゾルゲ事件資料集 | 白井久也編著 | 2007年5月29日 | 7800円 | |||
著作集・叢書 | 放浪のダダイスト辻潤 | 俺は真性唯一者である | 玉川信明 | 2005年10月 | 4300円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | エコール・ド・パリの日本人野郎 | 松尾邦之助交友録 | 玉川信明 | 2005年11月17日 | 3200円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 反魂丹(はんごんたん)の文化史 | 越中富山の薬売り | 玉川信明 | 2005年12月16日 | 3000円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 評伝・山岸巳代蔵 | ニワトリ共同体の実顕者 | 玉川信明 | 2006年1月 | 3400円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 大正アウトロー奇譚 | わが夢はリバータリアン | 玉川信明 | 2006年2月16日 | 3200円 | 僅少 | |
現代社会論 | 無頼記者、戦後日本を撃つ | 1945 ・巴里より「敵前上陸」 | 松尾邦之助著/大澤正道編・解説 | 2006年4月 | 2400円 | ||
戦争と平和 | あの日、火の雨の下にいた | 私の横浜空襲 | 加藤修弘 | 2006年12月 | 2300円 | ||
戦争と平和 | 靖国の闇にようこそ | 靖国神社・遊就館 非公式ガイドブック | 辻子実 | 2007年6月22日 | 1800円 | ||
カルチャー | アーサー・シイク 義憤のユダヤ絵師 | 袖井林二郎 | 2007年11月13日 | 2500円 | |||
海外事情 | [増補改訂版]中国の少数民族教育と言語政策 | 岡本雅享 | 2008年4月 | 8200円 | 僅少 | ||
著作集・叢書 | シリーズ・花岡事件の人たち 第一集 強制連行 | 中国人強制連行の記録 | 野添憲治 | 2007年12月13日 | 4300円 | ||
著作集・叢書 | シリーズ・花岡事件の人たち 第二集 蜂起前後 | 野添憲治 | 2008年1月23日 | 4300円 | |||
著作集・叢書 | シリーズ・花岡事件の人たち 第三集 花岡鉱山 | 野添憲治 | 2008年2月22日 | 4300円 | |||
著作集・叢書 | シリーズ・花岡事件の人たち 第四集 戦争責任 | 野添憲治 | 2008年4月 | 4300円 | |||
著作集・叢書 | 沖縄に向き合う | まなざしと方法 | 屋嘉比収・近藤健一郎・新城郁夫・藤澤健一・鳥山淳編 | 沖縄・問いを立てる—1 | 2008年7月9日 | 1800円 | |
著作集・叢書 | 方言札 | ことばと身体 | 近藤健一郎編 | 沖縄・問いを立てる—2 | 2008年8月11日 | 1800円 | |
著作集・叢書 | 攪乱する島 | ジェンダー的視点 | 新城郁夫編 | 沖縄・問いを立てる-3 | 2008年9月17日 | 1800円 | |
著作集・叢書 | 友軍とガマ | 沖縄戦の記憶 | 屋嘉比収編 | 沖縄・問いを立てる—4 | 2008年11月26日 | 1800円 | |
著作集・叢書 | イモとハダシ | 占領と現在 | 鳥山淳編 | 沖縄・問いを立てる—5 | 2009年2月 | 1800円 | |
著作集・叢書 | 反復帰と反国家 | 「お国は?」 | 藤澤健一編 | 沖縄・問いを立てる—6 | 2008年11月26日 | 1800円 | |
戦争と平和 | 日米戦争はなぜ勃発したか | メシの問題からみた昭和史と現代日本 | 高橋英之 | 2008年7月16日 | 1700円 | 僅少 | |
思想 | ゾルゲ事件の謎を解く | 国際諜報団の内幕 | 白井久也 | 2008年12月 | 3700円 | ||
戦争と平和 | 英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争 | 少将夫人とレィディ・バウチャー編 | サー・セシル・バウチャー著 加藤恭子・今井萬亀子訳 | 2008年12月 | 2000円 | ||
海外事情 | 釜山港物語 | 在韓日本人妻を支えた崔秉大の八十年 | 北出明 | 2009年7月9日 | 1500円 | ||
カルチャー | 青春の柳宗悦 | 失われんとする光化門のために | 丸山茂樹 | 2009年7月9日 | 2700円 | ||
思想 | 日録・大杉栄伝 | 大杉豊 | 2009年9月10日 | 4200円 | |||
戦争と平和 | 戦場の街 南京 | 松村伍長の手紙と程瑞芳日記 | 松岡環 | 2009年8月24日 | 2200円 | ||
思想 | トロツキー暗殺と米ソ情報戦 | 野望メキシコに散る | 篠崎務 | 2009年11月6日 | 2200円 | ||
思想 | ゾルゲ、上海ニ潜入ス | 日本の大陸侵略と国際情報戦 | 楊国光 | 2009年12月7日 | 2400円 | ||
思想 | 一九三〇年代のアジア社会論 | 「東亜協同体」論を中心とする言説空間の諸相 | 石井知章/小林英夫/米谷匡史 | 2010年2月25日 | 2800円 | ||
戦争と平和 | 生存権所得 | 憲法168条を活かす | 村岡到 | 2009年12月21日 | 2000円 | ||
思想 | 巴里物語 【2010復刻版】 | 松尾邦之助 | 2010年1月27日 | 2800円 | |||
思想 | 国分一太郎 抵抗としての生活綴方運動 | 津田道夫 | 2010年1月24日 | 4300円 | |||
現代社会論 | 検証・狭山事件 | 女子高生誘拐殺人の現場と証言 | 伊吹隼人 | 2010年2月23日 | 品切れ | ||
戦争と平和 | ルポ 悼みの列島 | あの日、日本のどこかで | 室田元美 | 2010年8月5日 | 2000円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 国家と追悼 | 「靖国神社か、国立追悼施設か」を超えて | 山本浄邦 編著 | 2010年8月2日 | 2200円 | ||
戦争と平和 | 遺骨は叫ぶ | 朝鮮人強制労働の現場を歩く | 野添憲治 | 2010年8月14日 | 1900円 | ||
思想 | 西郷隆盛と〈東アジアの共生〉 | 高大勝 | 2010年8月22日 | 1900円 | |||
現代社会論 | エネルギー問題 | 工業化社会における自然と労働 | 現代技術史研究会編 | 1984年5月 | 品切れ | ||
現代社会論 | [改訂版]テクノトピアをこえて | 科学技術立国批判 | 吉岡斉 | 1985年6月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 国会に原発を! | Kぷろじぇくと編 | 1989年3月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 市民運動のためのインターネット | 民衆的ネットワークの理論と活用法 | 栗原幸夫・小倉利丸編 | 1996年12月 | 2200円 | 僅少 | |
現代社会論 | [増補改訂版]立花隆の無知蒙昧を衝く | 遺伝子問題から宇宙論まで | 佐藤進 | 2002年1月 | 2000円 | ||
現代社会論 | 私を番号で呼ばないで | 「国民総背番号制」管理はイヤだ | やぶれっ!住民基本台帳ネットワーク市民行動編 | 2002年9月 | 2000円 | ||
現代社会論 | 養老教授、異議あり! | 『バカの壁』解剖診断 | 柴崎律 | 2004年9月 | 1400円 | 僅少 | |
暮らし | 農業の希望のためのパラダイム論 | 中村修 | 1990年3月 | 2330円 | 僅少 | ||
暮らし | 農がなければ生きられない | [国際化時代]の農と食(1) | 丹野清秋・大野和興編 | 1991年7月 | 1800円 | 僅少 | |
暮らし | 百姓は越境する | [国際化時代]の農と食(2) | 山形・置賜百姓交流会+大野和興編 | 1991年8月 | 2000円 | 僅少 | |
カルチャー | 天草・木洩日が照らす | 玉木譲 | 1996年9月 | 品切れ | |||
現代社会論 | エンハンスメント論争 | 身体・精神の増強と先端科学技術 | 上田昌文・渡部麻衣子編 | 2008年7月28日 | 2700円 | ||
暮らし | どうぶつ命名案内 犬猫どういう名前つけてるの? | 石田戢 | 2009年4月3日 | 1800円 | |||
教育・子ども | 少子化で伸びる学校 | 千葉義夫 | 2007年4月 | 品切れ | |||
暮らし | 子どものこころ SOS | 子どもの気持ち感じていますか? | 春日武彦 | 2007年6月 | 品切れ | ||
スポーツ | 出発(たびだち) | ひまわりたちの「それから」 | 濱口典子・大山妙子・楠田香穂里 | 2007年6月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | 春夏秋冬 「合格への道しるべ」 | 宇野雅春 | 2007年6月 | 1524円 | |||
スポーツ | 当たって砕けろ! | 久保弘毅&スポーツイベント特別取材班 | 2007年8月 | 1619円 | |||
教育・子ども | 国家百年の計としての教育改革 | 河内宏之 | 2007年10月 | 1500円 | |||
教育・子ども | 都立の逆襲 | 鵜飼清 | 2007年10月26日 | 1800円 | |||
スポーツ | コーチングゾーンオフェンス | ボブ・ハギンズ | 2007年10月 | 品切れ | |||
スポーツ | コーチングマッチアッププレス | ボブ・ハギンズ | 2007年10月 | 品切れ | |||
スポーツ | コーチングマッチアップディフェンス | ボブ・ハギンズ | 2007年10月 | 品切れ | |||
教育・子ども | [新版]親と子の受験勝利学 | 合格力を高める45のアドバイス | 辻秀一 | 2008年1月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 中学受験 国語合格パズル1 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年3月 | 1200円 | |||
教育・子ども | 中学受験 算数合格パズル1 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年3月 | 1200円 | |||
教育・子ども | 中学受験 理科合格パズル1 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年9月 | 1200円 | |||
教育・子ども | 中学受験 社会合格パズル1 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年4月 | 1200円 | |||
スポーツ | 世界への道 | “義足のハイジャンパー”鈴木徹の生き様 | 久保弘毅 | 2008年8月26日 | 1429円 | ||
教育・子ども | 中学受験 国語合格パズル2 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年9月25日 | 1200円 | |||
教育・子ども | 中学受験 算数合格パズル2 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年10月 | 1200円 | |||
教育・子ども | 英検3・4級レベル 英単語パズル1 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 2008年9月 | 品切れ | |||
スポーツ | 指導者の人間学 | 草野健次 | 2008年11月 | 1800円 | |||
現代社会論 | 絵でとく健康への環境対策 | プラスチックからの新しいVOC環境汚染 | 化学物質による大気汚染を考える会 編 | 2009年2月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 「新しい学び」へ 開智の挑戦 | 本物の学びを目指して | 那須野泰 | 2008年5月10日 | 品切れ | ||
スポーツ | バスケットボール オフェンス | レッスンズ フロム ザ レジェンド | ジェリー・クラウス/ラルフ・ピム | バスケットボール コーチング シリーズ | 2010年2月22日 | 10000円 | |
スポーツ | バスケットボール ディフェンス | レッスンズ フロム ザ レジェンド | ジェリー・クラウス/ラルフ・ピム | バスケットボール コーチング シリーズ | 2010年2月22日 | 10000円 | |
教育・子ども | 人に育てられて生きる | 社会が子どもの学校だ | 淡路雅夫 | 2009年6月15日 | 1800円 | ||
スポーツ | バレーボールワールド Vol.3 | 11th Vリーグ総括 & NEW全日本スタート | studio 108 編 | 2005年6月1日 | 品切れ | ||
スポーツ | バレーボールワールド Vol.4 | YEARBOOK of MEN'S VOLLEYBALL 2005 | studio 108 編 | 2006年2月1日 | 品切れ | ||
スポーツ | バレーボールワールド Vol.5 | 祝 ! 堺ブレイザーズ 優勝特集 【第12回Vリーグ】 | studio 108 編 | 2006年7月1日 | 品切れ | ||
スポーツ | バレーボールワールド Vol.6 | 北京五輪その後 | studio 108 編 | 2009年7月8日 | 1200円 | ||
教育・子ども | 中学受験 理科合格パズル2 | ちょっと難問編 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 合格パズル | 2009年9月15日 | 1400円 | |
スポーツ | USA バスケットボール コーチング クリニック Vol.1 | ムーリー・バートウほか | バスケットボール コーチング シリーズ | 2010年3月10日 | 10000円 | ||
スポーツ | USA バスケットボール コーチング クリニック Vol.2 | アグナス・ベレナトほか | バスケットボール コーチング シリーズ | 2010年3月10日 | 10000円 | ||
教育・子ども | ナットク@(アット!)算数 | 〜算数のキホンはすべて小学校の黒板に書いてある〜 | かず はじめ | 2009年12月10日 | 1600円 | ||
スポーツ | 野球人 牛島和彦の「偶然を必然に変える」投球術 | 山口光國 | 2010年4月1日 | 1500円 | 僅少 | ||
教育・子ども | 中学受験 社会合格パズル2 | 合格パズル研究会編、森上教育研究所監修 | 合格パズル | 2010年5月25日 | 1200円 | ||
教育・子ども | 中学受験 ことわざ合格パズル1 | やまじ もとひろ | 合格パズル | 2010年5月25日 | 品切れ | ||
教育・子ども | 「開智」の秘密 | 千葉義夫 | 2010年6月25日 | 品切れ | |||
スポーツ | プリンストン スタイル オフェンス | PRINCETON STYLE OFFENSE | ディレーク・シェリダン(Derek Sheridan)著 塚本鋼平/編訳 佐久本 智/監修 | 2010年7月15日 | 品切れ | ||
スポーツ | モーションオフェンス | 5メンオープンポストの原則 | ボブ・ハギンズ | 2010年7月15日 | 品切れ | ||
スポーツ | ゾーンプレス・バリエーション | クリフ・エリス | 2010年7月15日 | 品切れ | |||
スポーツ | ファストブレイク&セカンダリーオフェンス | ボブ・ハギンズ | 2010年7月15日 | 品切れ | |||
スポーツ | スクランブル・ディフェンス | ジム・ララネーガ | 2010年7月15日 | 品切れ | |||
カルチャー | 大人の歴史パズル(日本史編) | レキオ=レキジョ | 2011年1月25日 | 1200円 | |||
カルチャー | 草木染の色物語 | 色選びで貴女の人生が変わる | 小室容久 | 2014年10月1日 | 2600円 | ||
教育・子ども | [増補版]無援の前線 | 教育へ逆射するもの | 村田栄一 | 1979年5月 | 品切れ | ||
教育・子ども | じゃんけん党教育論 | 村田栄一 | 1983年5月 | 品切れ | |||
教育・子ども | 戦後教育の歴史構造 | [教育の現在 歴史・理論・運動]第1巻 | 岡村達雄編 | 1988年1月 | 2600円 | 僅少 | |
教育・子ども | 教育運動の思想と課題 | [教育の現在 歴史・理論・運動]第3巻 | 岡村達雄編 | 1989年11月 | 3500円 | 僅少 | |
教育・子ども | 現代の教育理論 | [教育の現在 歴史・理論・運動]第2巻 | 岡村達雄編 | 1992年6月 | 3200円 | 僅少 | |
暮らし | [増補改訂版]知恵おくれと自閉 | 現代心理学と発達保障理論の批判 | 柴崎律 | 1994年6月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | [増補改訂版]いのちが深く出会うとき | ことばをひらく教育 | 武藤啓司編 | 1994年11月 | 品切れ | ||
暮らし | [増補改訂版]地域に生き ともに育つ | 新たな「障害児」教育を求めて | 徳田茂・森義久編 | 1994年11月 | 2200円 | 僅少 | |
暮らし | 遊びの発見 ことばの獲得 | 統合教育もうひとつの試み | 石川愛子 | 1995年1月 | 品切れ | ||
暮らし | 権利としての障害者教育 | 津田道夫・斉藤光正・木田一弘 | 1979年4月 | 品切れ | |||
教育・子ども | 教育闘争への模索 | 武藤啓司 | 1976年8月 | 品切れ | |||
教育・子ども | 日常と幻視 | 学校空間から | 川津晧司 | 1975年10月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 数学教育の基礎を考える | 数と関数の理論 | 小野田襄二 | 1981年7月 | 品切れ | ||
教育・子ども | ここに人あり教師あり | わたしの孤独な教育批評 | 国分一太郎 | 1985年8月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 跳べ! 子どもたち | 大塚博 | 1987年5月 | 品切れ | |||
教育・子ども | 近代公教育・装置と主体 | 田中節雄 | 1996年4月 | 2200円 | 僅少 | ||
暮らし | 情緒障害と統合教育 | インクルージョンへの道 | 津田道夫 | 1997年6月 | 2200円 | 僅少 | |
教育・子ども | 子どもと歩く | ある教師の昭和史 | 加瀬完 | 1986年5月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 学級通信・生きる | 川津晧司 | 1980年10月 | 品切れ | |||
教育・子ども | らくだのひとり歩き | セルフラーニング・ネットワークの10年 | 平井雷太 | 2000年2月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 近代日本児童生活史序説 | 野本三吉 | 1997年6月 | 品切れ | |||
教育・子ども | 少国民の錬成と学徒義勇隊 | 戦時下の教育改革とその崩壊 | 都築亨 | 1997年8月 | 2300円 | 僅少 | |
教育・子ども | 神奈川の近代学校史の研究 | 永野勝康 | 1999年6月 | 4800円 | 僅少 | ||
暮らし | マニュアル 障害児のインクルージョンへ | 地域の学校でいっしょに学ぶ | 石川愛子・宮永潔編著 | 1999年5月 | 2000円 | ||
教育・子ども | [増補改訂版]苦悩する先進国の生涯学習 | 黒沢惟昭・佐久間孝正編 | 2000年5月 | 3400円 | 僅少 | ||
教育・子ども | 巣立ちへの伴走 | フリースクール・楠の木学園の実践 | 武藤啓司編著 | 2001年6月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 不思議の国の「大学改革」 | シリーズ[変貌する大学](1) | 巨大情報システムを考える会編 | 1994年6月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | 国際化と「大学立国」 | シリーズ[変貌する大学](2) | 巨大情報システムを考える会編 | 1995年5月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | 学問が情報と呼ばれる日 | シリーズ[変貌する大学](3) | 巨大情報システムを考える会編 | 1997年1月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | 〈知〉の植民地支配 | シリーズ[変貌する大学](4) | 巨大情報システムを考える会編 | 1998年9月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | [増補改訂版]学級通信・ガリバー | 村田栄一 | 1999年4月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 近代沖縄教育史の視角 | 問題史的再構成の試み | 藤澤健一 | 2000年4月 | 品切れ | ||
教育・子ども | グローバル化のなかの大学 | シリーズ[変貌する大学](5) | 巨大情報システムを考える会編 | 2000年10月 | 2400円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 批判 植民地教育史認識 | 王智新・君塚仁彦・大森直樹・藤澤健一編 | 2000年12月 | 3800円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 歴史教科書とナショナリズム | 歪曲の系譜 | 和仁廉夫 | 2001年6月 | 1800円 | ||
戦争と平和 | 歴史教科書とアジア | 歪曲への反駁 | 和仁廉夫 | 2001年6月 | 1700円 | 僅少 | |
教育・子ども | 大学の生き残り戦略 | 少子化社会と大学改革 | 佐藤進 | 2001年8月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 校長の学校改革 | 原点としての解放教育 | 西田秀秋 | 2001年11月 | 2200円 | ||
現代社会論 | 朝鮮学校ってどんなとこ? | ウリハッキョをつづる会 | 2007年6月 | 1500円 | |||
教育・子ども | いけ! モバ大生 | 自由設計できる大学修了プログラム | 知識環境研究会編著 | 2002年6月 | 2800円 | 僅少 | |
教育・子ども | 教師稼業 | 子どもはメチャおもしろい | 海法潤二 | 2002年6月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 子どもの目線 子育ての視線 | 小野口博雪+中村正董著 | 2003年8月 | 品切れ | |||
教育・子ども | よくみる よくきく よく考えて | 知は感性の庭にさく | 関口富左 | 2003年10月 | 1800円 | 僅少 | |
教育・子ども | [改訂版]日本近代公教育の支配装置 | 教員処分体制の形成と展開をめぐって | 岡村達雄編 | 2002年1月 | 品切れ | ||
教育・子ども | フリースクールの授業 | 楠の木学園で学ぶ若者たち | 武藤啓司編著 | 2004年1月 | 品切れ | ||
現代社会論 | [増補改訂版]朝鮮学校の戦後史 | 1945-1972 | 金徳龍 | 2004年1月 | 品切れ | ||
暮らし | マニュアル 障害児の学校選択[2005年版] | やっぱり地域の学校だ | 野村みどり・山田英造編著 | 2004年2月 | 2000円 | 僅少 | |
教育・子ども | 教育を破壊するのは誰だ! | 【ドキュメント】東京・足立十六中学事件 | 増田都子 | 2004年3月 | 3400円 | 僅少 | |
教育・子ども | 二次セクハラ清泉女子大学裁判 | 大学の責務と文科省セクハラ規定 | 秦澄美枝 | 2005年10月 | 2800円 | 僅少 | |
教育・子ども | 大学の授業記録・教育原理1 | 戦後教育の検証 そして | 村田栄一 | 2005年4月 | 2300円 | 僅少 | |
教育・子ども | 大学の授業記録・教育原理2 | 学校神話からの解放 そして | 村田栄一 | 2005年4月 | 2700円 | 僅少 | |
現代社会論 | 沖縄/教育権力の現代史 | 藤澤健一 | 2005年10月 | 3700円 | |||
暮らし | マニュアル 障害児が普通学級に入ったら読む本 | 石川愛子・宮永潔編著 | 2005年10月 | 2000円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 自然数解が存在する全構造の解明 | フェルマーの定理の証明を超えて | 小野田襄二 | 2005年12月 | 2600円 | 僅少 | |
暮らし | 躁うつ病なりの生き方 | こころの葛藤から障害年金まで | 山本将夫 | 2006年10月 | 1800円 | ||
教育・子ども | 男女共生社会の大学 | 文科省セクハラ規定から大学評価へ | 秦澄美枝 | 2007年2月 | 品切れ | ||
教育・子ども | 子どもの危機・教育のいま | 「改正教育基本法」時代の教育体制 | 佐野通夫 | 2007年5月10日 | 品切れ | ||
暮らし | 翔子、地域の学校に生きる! | 重度の重複障害をもつ娘と歩む | 菊地絵里子 | 2007年12月 | 1700円 | ||
カルチャー | 出産 | 産育習俗の歴史と伝承「男性産婆」 | 板橋春夫 | 叢書・いのちの民俗学1 | 2009年1月 | 品切れ | |
カルチャー | 長寿 叢書・いのちの民俗学2 | 団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗 | 板橋春夫 | 2009年10月8日 | 2000円 | ||
現代社会論 | 現代資本主義論 | 降旗節雄編 | 1983年4月 | 品切れ | |||
著作集・叢書 | 価値論の新展開 | マルクス主義経済学叢書 1 | 伊藤誠・桜井毅・山口重克編 | 1983年12月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 利子論の新展開 | マルクス主義経済学叢書 2 | 伊藤誠・桜井毅・山口重克編 | 1984年3月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 国際金融──基軸と周辺 | マルクス主義経済学叢書 4 | 侘美光彦・杉浦克己編 | 1986年7月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 貨幣理論の形成と展開 | マルクス主義経済学叢書 7 | 奥山忠信 | 1990年4月 | 4700円 | 僅少 | |
思想 | 「昭和」マルクス理論─軌跡と弁証 | 降旗節雄 | 1989年6月 | 4500円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 金満ニッポンの階層化社会 | 九〇年代の政治と経済を読む | 吉田勝次 | 1990年1月 | 品切れ | ||
現代社会論 | ドキュメント日本経済 | 八〇年代の構造変動を読む | 高槻博 | 1990年3月 | 2500円 | 僅少 | |
現代社会論 | クリティーク経済学論争 | 天皇制国家からハイテク社会まで | 降旗節雄編 | 1990年5月 | 2500円 | 僅少 | |
思想 | 国家論のプロブレマティク | 鎌倉孝夫 | 1991年1月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 沖縄の経済開発 | 本土復帰から二〇年 | 高槻博 | 1989年7月 | 品切れ | ||
思想 | ポスト・マルクスの所有理論 | 現代資本主義と法のインターフェイス | 青木孝平 | 1995年5月 | 品切れ | ||
思想 | 国家と民主主義 | ポスト・マルクスの政治理論 | 大藪龍介 | 1992年7月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 現代ポリティカル・エコノミーの問題構制 | マルクス主義経済学叢書 8 | 今東博文・折原裕・佐藤公俊編 | 1991年4月 | 3700円 | 僅少 | |
海外事情 | アメリカ帝国の展開と危機 | 第二次大戦後の世界経済の動態 | 石垣今朝吉 | 1993年4月 | 3500円 | 僅少 | |
現代社会論 | 社会資本整備評価の理論 | 交通施設整備を中心として | 貝山道博 | 1993年4月 | 3000円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 市場経済の学史的検討 | マルクス主義経済学叢書 9 | 伊藤誠・小幡道昭編 | 1993年6月 | 3500円 | 僅少 | |
現代社会論 | 日本機械工業史 | 量産型機械工業の分業構造 | 長尾克子 | 1995年2月 | 品切れ | ||
思想 | マルクス主義改造講座 | 降旗節雄編 | 1995年3月 | 2300円 | 僅少 | ||
思想 | 資本主義発展の段階論 | 欧米における宇野理論の一展開 | ロバート・アルブリトン/永谷清監訳 | 1996年4月 | 4700円 | ||
現代社会論 | 市場社会論の構想 | 思想・理論・実態 | 杉浦克己・高橋洋児編 | 1997年4月 | 4200円 | 僅少 | |
思想 | 西洋発近代の論理 | 社会科学の方法と体系 | 松崎昇 | 1998年3月 | 4600円 | 僅少 | |
現代社会論 | 金融破綻の国家犯罪 | 小野田猛史 | 1998年12月 | 1800円 | 僅少 | ||
著作集・叢書 | 貨幣・信用論の新展開 | マルクス主義経済学叢書 10 | 小幡道昭編 | 1999年7月 | 3700円 | 僅少 | |
海外事情 | [増補版]アメリカ自動車産業の労使関係 | フォーディズムの歴史的考察 | 栗木安延 | 1999年4月 | 2600円 | 僅少 | |
思想 | 環境革命の世紀へ | ゼロ成長社会への転換 | 荒岱介 | 2000年3月 | 1800円 | 僅少 | |
思想 | マルクス理論の再構築 | 宇野経済学をどう活かすか | 降旗節雄・伊藤誠共編 | 2000年3月 | 品切れ | ||
思想 | 弁証法の復権 | 三浦つとむ再読 | 津田道夫 | 2000年5月 | 品切れ | ||
現代社会論 | [最新版]日本経済の構造と分析 | [レクチャー現代資本主義] | 降旗節雄 | 2001年9月 | 2700円 | ||
現代社会論 | 金の魅力 金の魔力 | 金投資へのいざない | 高橋靖夫・奥山忠信 | 2002年12月 | 1600円 | ||
現代社会論 | 社会形成体と生活保障 | 山崎清 | 2001年7月 | 3400円 | |||
現代社会論 | 市民派のための国際政治経済学 | 多様性と緑の社会の可能性 | 清水耕介 | 2002年2月 | 3200円 | 僅少 | |
思想 | マルクス派の革命論・再読 | 大藪龍介 | 2002年3月 | 2400円 | |||
思想 | コミュニタリアニズムへ | 家族・私的所有・国家の社会哲学 | 青木孝平 | 2002年5月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 科学とイデオロギー | 降旗節雄著作集 第1巻 | 降旗節雄 | 2001年4月 | 4200円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 宇野経済学の論理体系 | 降旗節雄著作集 第2巻 | 降旗節雄 | 2002年10月 | 4200円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 帝国主義論の系譜と論理構造 | 降旗節雄著作集 第3巻 | 降旗節雄 | 2003年7月 | 4200円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 左翼イデオロギー批判 | 降旗節雄著作集 第4巻 | 降旗節雄 | 2004年4月 | 4200円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 現代資本主義論の展開 | 降旗節雄著作集 第5巻 | 降旗節雄 | 2005年2月17日 | 4200円 | 僅少 | |
海外事情 | アイルランド土地政策史 | 高橋純一 | 1997年9月 | 3800円 | 僅少 | ||
海外事情 | [最新版]EU通貨統合 | 歩みと展望 | 桜井錠治郎 | 1998年8月 | 3600円 | 僅少 | |
現代社会論 | ビジネス・エンジニアリングの基本 | 仕事をおもしろくする発想法 | 牧原清 | 2002年7月 | 1600円 | 僅少 | |
思想 | 消費・戯れ・権力 | カルチュラル・スタディーズの視座からの文化=経済システム批判 | 浅見克彦 | 2002年10月 | 2800円 | ||
海外事情 | 通貨・金融危機と東アジア経済 | 伊藤修・奥山忠信・箕輪徳二編著 | 2005年6月 | 4200円 | |||
思想 | ジェームズ・ステュアートの貨幣論草稿 | 奥山忠信編 | 2005年1月6日 | 8500円 | 僅少 | ||
現代社会論 | マネーの精神! | 〈心の座標軸〉で読む人類の未来 | 本間裕 | 2005年8月 | 1800円 | ||
現代社会論 | トービン税入門 | 新自由主義的グローバリゼーションに対抗するための国際戦略 | ブリュノ・ジュタン著/和仁道郎訳/金子文夫解説 | 2006年3月9日 | 2800円 | ||
思想 | 国家とマルチチュード | 廣松哲学と主権の現象学 | 渋谷要 | 2006年4月 | 2000円 | ||
現代社会論 | 市場経済と共同体 | ポスト資本主義をめぐって | 降旗節雄編著 | 2006年6月 | 2300円 | ||
思想 | 論理哲学論考 | ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン著/木村洋平訳 | 2007年1月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 地域振興における自動車・同部品産業の役割 | 小林英夫・丸川知雄編著 | 2007年4月 | 3000円 | |||
思想 | スラッファの謎を楽しむ | 『商品による商品の生産』を読むために | 片桐幸雄 | 2007年9月 | 3400円 | ||
思想 | ロシア・マルクス主義と自由 | 廣松哲学と主権の現象学㈼ | 渋谷要 | 2007年8月 | 2000円 | ||
思想 | ヘーゲル 現代思想の起点 | 滝口清栄・合澤清編 | 2008年4月 | 4200円 | |||
思想 | コミュニタリアン・マルクス | 資本主義批判の方向転換 | 青木孝平 | 2008年2月19日 | 2500円 | ||
思想 | K・A・ウィットフォーゲルの東洋的社会論 | 石井知章 | 2008年4月22日 | 2800円 | |||
思想 | アウトノミーのマルクス主義へ | 廣松哲学と主権の現象学㈽ | 渋谷要 | 2008年7月 | 2000円 | ||
思想 | アントニオ・グラムシの思想的境位 | 生産者社会の夢・市民社会の現実 | 黒沢惟昭 | 2008年9月9日 | 2800円 | ||
思想 | ホルクハイマーの社会研究と初期ドイツ社会学 | 楠秀樹 | 2008年10月 | 3200円 | |||
現代社会論 | 資本主義の農業的起源と経済学 | 櫻井毅 | 2009年1月21日 | 4300円 | |||
思想 | 生涯学習とアソシエーション | 三池、そしてグラムシに学ぶ | 黒沢惟昭 | 2009年11月1日 | 2700円 | ||
思想 | ホモ・ファーベル | 西欧文明における労働観の歴史 | アドリアーノ・ティルゲル著/小原耕一・村上桂子訳 | 2009年11月24日 | 2700円 | ||
現代社会論 | 〈知の成長モデル〉へのアプローチ | イノベーション創造に対する知の創造・活用・事業化 | 小坂満隆 | 2010年1月25日 | 2000円 | ||
思想 | ヴァルター・ベンヤミン解読 | 希望なき時代の希望の根源 | 高橋順一 | 2010年3月23日 | 3700円 | ||
現代社会論 | 横断型科学技術とサービスイノベーション | 人を包含したサービスシステムに対するシステム論的アプローチ | 小坂満隆・舩橋誠壽編 | 2010年3月20日 | 2200円 | ||
現代社会論 | アジア自動車市場の変化と日本企業の課題 | 地球環境問題への対応を中心に | 小林英夫 | 2010年4月23日 | 2800円 | ||
現代社会論 | 「産業のサービス化論」へのアプローチ | 小坂満隆・角忠夫 | 2010年5月27日 | 2200円 | |||
著作集・叢書 | 現代のマルクス経済学 | 伊藤誠 | 伊藤誠著作集 | 2010年12月26日 | 5400円 | ||
著作集・叢書 | 価値と資本の理論 | 伊藤誠 | 伊藤誠著作集 | 2011年4月25日 | 5400円 | ||
著作集・叢書 | 信用と恐慌 | 伊藤誠 | 2009年9月19日 | 5400円 | |||
著作集・叢書 | 逆流する資本主義 | 伊藤誠 | 2010年2月23日 | 5400円 | |||
著作集・叢書 | 日本資本主義の岐路 | 伊藤誠 | 伊藤誠著作集 | 2010年8月8日 | 5400円 | ||
著作集・叢書 | 市場経済と社会主義 | 伊藤誠 | 2012年5月23日 | 5400円 | |||
思想 | 危機の時代を観る | 現状・歴史・思想 | 合澤清/日山紀彦/加藤哲郎 | 2010年6月17日 | 3700円 | ||
思想 | 宇野理論の現在と論点 | マルクス経済学の展開 | 櫻井毅/柴垣和夫/伊藤誠/山口重克 | 2010年7月23日 | 2700円 | ||
思想 | 意識と生命 | ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察 | 野尻英一 | 2010年7月9日 | 4700円 | ||
現代社会論 | 沖縄・琉球弧への旅 | 高沢皓司 | 1987年11月 | 1300円 | |||
海外事情 | タイ・燦爛たる仏教の都 | 羽田令子 | 1991年5月 | 1650円 | |||
海外事情 | 石も夢みるスペインロマネスク | 村田栄一 | 2007年3月8日 | 3400円 | |||
カルチャー | ノアの箱船と伝書鳩 | 紀元前2348-47 | 吉田和明 | 2009年8月24日 | 2000円 | 僅少 | |
カルチャー | 石川啄木という生き方 | 二十六歳と二ヵ月の生涯 | 長浜功 | 2009年10月14日 | 2700円 | ||
カルチャー | 啄木と秋瑾 | 啄木歌誕生の真実 | 内田弘 | 2010年11月22日 | 3700円 | ||
思想 | 戦争と伝書鳩 1870—1945 | 吉田和明 | 2011年8月15日 | 2200円 | |||
カルチャー | 啄木を支えた北の大地 | 北海道の三六五日 | 長浜功 | 2012年2月21日 | 2700円 | ||
現代社会論 | 旗焼く島(ムラ)の物語 | 沖縄・読谷村のフォークロア | 高澤秀次 | 1988年6月 | 1800円 | 僅少 | |
現代社会論 | 白地も赤く百円ライター | 知花昌一・新非国民事情 | 下嶋哲朗 | 1992年4月 | 1500円 | 僅少 | |
カルチャー | 新聞の作り方 | 岩本宣明 | 1994年7月 | 1600円 | 僅少 | ||
カルチャー | 「月はどっちに出ている」をめぐる2、3の話 | 李鳳宇編 | 1994年11月 | 品切れ | |||
現代社会論 | 東京─ダッカ ジャパニーズ・ドリーム物語 | 相川俊英 | 1994年12月 | 1800円 | 僅少 | ||
海外事情 | [増補改訂版]日本と中国・楽しい民俗学 | 賈萱+春日嘉一 | 1996年2月 | 2000円 | 僅少 | ||
海外事情 | データBOOKS 現代韓国 | 現代韓国研究会編 | 1990年2月 | 品切れ | |||
カルチャー | 本をまくらに本の夢 | 日高普 | 1996年8月 | 2200円 | 僅少 | ||
カルチャー | 銀座が俺の学校だった | 松廣茂 | 1998年10月 | 2000円 | 僅少 | ||
カルチャー | 孤立の憂愁を甘受す◎高橋和巳論 | 脇坂充 | 1999年9月 | 品切れ | |||
カルチャー | 窓をひらく読書 | 日高普 | 2001年6月 | 品切れ | |||
カルチャー | 山崎豊子・問題小説の研究 | 社会派「国民作家」の作られ方 | 鵜飼清 | 2002年11月 | 4300円 | ||
スポーツ | 酔虎伝説 | タイガース・アプレゲール | 鵜飼清 | 2003年10月 | 1500円 | 僅少 | |
カルチャー | 島崎こま子の「夜明け前」 | エロス愛・狂・革命 | 梅本浩志 | 2003年9月 | 品切れ | ||
カルチャー | 島崎藤村とパリ・コミューン | 梅本浩志 | 2004年8月 | 3000円 | 僅少 | ||
カルチャー | 作家・田沢稲舟 | 明治文学の炎の薔薇 | 伊東聖子 | 2005年2月21日 | 3600円 | 僅少 | |
カルチャー | 日本語、その再審請求 | すとれいしいぷを追って | 西川幹生 | 1999年1月 | 2300円 | 僅少 | |
スポーツ | 松井秀喜観戦日記in2004 | 海法潤二 | 2005年3月 | 2400円 | 僅少 | ||
カルチャー | 三億円事件と伝書鳩 1968ー69 | 吉田和明 | 2006年12月 | 1800円 | |||
カルチャー | 浮世絵のなかの江戸玩具 | 消えたみみずく、だるまが笑う | 藤岡摩里子 | 2008年2月14日 | 2300円 | ||
カルチャー | 日活ロマンポルノ異聞 | 国家を嫉妬させた映画監督・山口清一郎 | 鈴木義昭 | 2008年12月3日 | 1800円 | ||
カルチャー | 藤子不二雄Aファンはここにいる 【Book1座談会編】 | 稲垣高広 | 2009年9月11日 | 1900円 | |||
カルチャー | 藤子不二雄Aファンはここにいる【Book2 Aマンガ論序説編】 | 稲垣高広 | 2009年12月11日 | 1900円 | |||
カルチャー | 「トキワ荘」無頼派 漫画家・森安なおや伝 | 併載『赤い自転車』(森安なおや・作) | 伊吹隼人 | 2010年10月25日 | 2300円 | ||
カルチャー | アジア映画に見る日本 (1)中国・香港・台湾編 | フリクショナル・フィルム読本(1) | 門間貴志 | 1997年2月 | 2700円 | 僅少 | |
カルチャー | アジア映画に見る日本 (2)韓国・北朝鮮編 | フリクショナル・フィルム読本(2) | 門間貴志 | 1996年10月 | 2800円 | ||
カルチャー | 欧米映画に見る日本 | フリクショナル・フィルム読本(3) | 門間貴志 | 1995年9月 | 2800円 | ||
思想 | 虹児 パリ抒情 | 羽田令子 | 2002年7月 | 2200円 | |||
カルチャー | 映画で地球を愛したい | マザー・テレサへの誓い | 千葉茂樹 | 2004年3月 | 品切れ | ||
カルチャー | 和のおもちゃ絵・川崎巨泉 | 明治の浮世絵師とナニワ趣味人の世界 | 森田俊雄 | 2010年5月15日 | 2500円 | ||
カルチャー | おもちゃ博士・清水晴風 | 郷土玩具の美を発見した男の生涯 | 林直輝・近松義昭・中村浩訳 | 2010年6月10日 | 2700円 | ||
カルチャー | 風の中の殺意 | 海法潤二 | 2007年6月 | 1500円 | 僅少 | ||
カルチャー | 異郷の日本語 | 青山学院大学文学部日本文学科 | 2009年4月20日 | 2000円 | |||
カルチャー | 高田渡と父・豊の「生活の柄」 | 本間健彦 | 2009年12月21日 | 品切れ | |||
カルチャー | 太宰治はミステリアス | 吉田和明 | 2008年5月20日 | 2000円 | |||
カルチャー | 月とクモ | 大同耕太郎 | 2007年7月 | 1700円 | |||
スポーツ | 松井秀喜を追っかけて 団塊オヤジ ニューヨークを往く! | 海法潤二 | 2007年12月 | 1500円 | 僅少 | ||
著作集・叢書 | マタギを生業にした人たち | 野添憲治 | 2006年7月 | 品切れ | |||
著作集・叢書 | みちのく職人衆 | 野添憲治 | 2006年8月 | 2500円 | |||
著作集・叢書 | 秋田杉を運んだ人たち | 野添憲治 | 2006年9月 | 2800円 | |||
著作集・叢書 | 出稼ぎ 少年伐採夫の記録 | 野添憲治 | 2006年10月 | 2300円 | |||
著作集・叢書 | 塩っぱい河をわたる ある開拓農民の記録 | 野添憲治 | 2006年11月 | 品切れ | |||
著作集・叢書 | 大地に挑む東北農民 開拓の歴史を歩く | 野添憲治 | 2006年12月 | 2500円 | 僅少 | ||
カルチャー | 昭和桃色映画館 | まぼろしの女優、伝説の性豪、闇の中の活動屋たち | 鈴木義昭 | 2011年5月27日 | 品切れ | ||
人文 | 珈琲と吟遊詩人 | 不思議な楽器リュートを奏でる | 木村洋平 | 2011年11月11日 | 1700円 | ||
カルチャー | 敗戦処理首脳列伝 | 祖国滅亡の危機に立ち向かった真の英雄たち | 麓直浩 | 2011年5月25日 | 2200円 | ||
カルチャー | 世界各国女傑列伝 | 全独立国から代表的な女性を一人ずつ紹介 | 山田昌弘 | 2011年9月20日 | 2200円 | ||
カルチャー | 世界軍歌全集 | 歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代 | 辻田真佐憲 | 2011年12月8日 | 品切れ | ||
海外事情 | 消滅した国々 新装改訂版 | 第二次世界大戦以降崩壊した183カ国 | 吉田一郎 | 2015年6月30日 | 品切れ | ||
海外事情 | 消滅した国々 | 第二次世界大戦以降崩壊した183 ヵ国 | 吉田一郎 | 2012年11月17日 | 品切れ | ||
海外事情 | 世界飛び地大全 | 不思議な国境線の舞台裏 | 吉田一郎 | 2006年8月11日 | 2400円 | ||
海外事情 | 時刻表世界史 | 時代を読み解く陸海空143路線 | 曽我誉旨生 | 2008年9月18日 | 2800円 | ||
海外事情 | 大使館国際関係史 | 在外公館の分布で読み解く世界情勢 | 木下郁夫 | 2009年4月20日 | 2200円 | ||
カルチャー | 人種マニア | 有名人のエスニックルーツをカリカチュアで大紹介! | 渡辺孝行 | 2010年10月15日 | 1700円 | ||
カルチャー | 冒険に生きる | 谷川岳・青春・あの時代 | 長洋弘 | 2009年2月27日 | 2200円 | ||
カルチャー | ダメ人間の世界史 | 引きこもり・ニート・オタク・マニア・ロリコン・シスコン・ストーカー・フェチ・ヘタレ・電波 | 山田昌弘&麓直浩 | ダメ人間の歴史 | 2010年3月16日 | 1200円 | |
カルチャー | ダメ人間の日本史 | 引きこもり・ニート・オタク・マニア・ロリコン・シスコン・ストーカー・フェチ・ヘタレ・電波 | 山田昌弘&麓直浩 | ダメ人間の歴史 | 2010年3月16日 | 1200円 | |
カルチャー | ほったいもいじるな | 外国人に、声に出して読んでもらいたい日本語 | 根本陽一 | 2010年3月11日 | 1700円 | ||
カルチャー | コーラ白書 | 世界のコーラ編 | 中本晋輔+中橋一朗 | 2007年10月5日 | 品切れ | ||
カルチャー | ゴム銃オフィシャルガイドブック | 中村光児 日本ゴム銃射撃協会理事長 | 2009年1月 | 品切れ | |||
カルチャー | エロ語呂世界史年号 | 江口五郎 | エロ語呂暗記法(1) | 2010年2月20日 | 品切れ | ||
カルチャー | ゴム銃大図鑑 | 中村光児 | 2011年2月22日 | 2400円 | |||
カルチャー | 一発朗 | 20文字以内のダジャレ・おやじギャグ・死語・流行語・時事ネタ・ブラックユーモア・パロディ・誤変換・誤植・誤読・誤聴・あて字・韻文・回文・アナグラム・リエゾン・撞着語・なぎなた読み・スプーナリズム・ベタ語・対義結合・一発ギャグ集 | 藤代尚文 | 2010年8月17日 | 1300円 | ||
カルチャー | 完全自殺マニア | 日本自殺年表人名データベース | 相田くひを | 2012年5月8日 | 1900円 | ||
海外事情 | 世界の首都移転 | 遷都で読み解く国家戦略 | 山口広文 | 2008年3月20日 | 2600円 | ||
カルチャー | 超高層ビビル 日本編 | 中谷幸司 | 超高層ビビル(Skyscrappers) | 2008年6月10日 | 2200円 | ||
カルチャー | 超高層ビビル2 | 香港・マカオ・深セン・広州・台湾 | 中谷幸司 | 2009年5月20日 | 2200円 | ||
カルチャー | 超高層ビビル3 | ドバイ編 | 中谷幸司 | 超高層ビビル | 2010年9月8日 | 2000円 | |
カルチャー | 超高層ビビル4 | 日本編2 | 中谷幸司 | 2014年5月2日 | 2200円 | ||
カルチャー | ファーストフードマニア | Vol1中国・台湾・香港編 | 黒川真吾+田村まどか+武田信晃 | 2008年1月7日 | 1800円 | ||
カルチャー | いんちきおもちゃ大図鑑 | 中国・香港・台湾・韓国のアヤシイ玩具 | いんちき番長+加藤アングラ | 2009年10月28日 | 品切れ | ||
カルチャー | 即席麺サイクロペディア1 | カップ麺〜2000年編 | 山本利夫 | 2010年6月19日 | 1700円 | ||
カルチャー | 世界珍本読本 | キテレツ洋書ブックガイド | どどいつ文庫 | 2012年8月24日 | 1400円 | ||
暮らし | ヘルスケアサービスの質とマネジメント | 患者中心の医療を求めて | 一戸真子 | 2012年9月20日 | 品切れ | ||
思想 | 聖書推理 | 自由人イエスの鼓動が聞こえる | 小野田襄二 | 2013年1月15日 | 2800円 | ||
カルチャー | 即席麺サイクロペディア2 | 世界の袋麺編 | 山本利夫 | 2013年3月22日 | 1800円 | ||
カルチャー | コーラ白書【改訂版】 | 世界のコーラ編 | 中本晋輔+中橋一朗 | 2013年3月22日 | 1800円 | ||
カルチャー | 60年代新宿アナザー・ストーリー | タウン誌『新宿プレイマップ』極私的フィールド・ノート | 本間健彦 | 2013.6.15 | 2500円 | ||
大カテゴリ | 絶対に解けない受験世界史 | 悪問・難問・奇問・出題ミス集 | 稲田義智 | 大学入試問題問題シリーズ1 | 2014年10月3日 | 品切れ | |
暮らし | 賢い医療消費者になるために | セルフヒーリング、セルフケア、セルフメディケーション | 一戸真子 | 2018年4月5日 | 2200円 | ||
現代社会論 | 人材革命 | AI時代における資本の原理と人間の原理と | 荒木弘文 | 2019年4月3日 | 1200円 | ||
カルチャー | アイラブユーゴ1 | ユーゴスラヴィア・ノスタルジー大人編 | 鈴木健太・百瀬亮司・亀田真澄・山崎信一 | 2014年8月12日 | 品切れ | ||
カルチャー | アイラブユーゴ2 | ユーゴスラヴィア・ノスタルジー男の子編 | 百瀬亮司・亀田真澄・山崎信一・鈴木健太 | 2014年11月21日 | 2000円 | ||
カルチャー | アイラブユーゴ3 | ユーゴスラヴィア・ノスタルジー女の子編 | 亀田真澄・山崎信一・鈴木健太・百瀬亮司 | 2015年3月9日 | 2000円 | ||
カルチャー | 共産主婦 | 東側諸国のレトロ家庭用品と女性たちの一日 | イスクラ | 2014年3月1日 | 品切れ | ||
カルチャー | アルバニアインターナショナル | 鎖国・無神論・ネズミ講だけじゃなかった国を知るための45ヵ国 | 井浦伊知郎 | 共産趣味インターナショナル VOL1(COMINTEREST VOL1) | 2009年8月1日 | 品切れ | |
カルチャー | ニセドイツ1 | ≒東ドイツ製工業品 | 伸井太一 | 共産趣味インターナショナル(Cominterest) | 2009年10月22日 | 1900円 | |
カルチャー | ニセドイツ2 | ≒東ドイツ製生活用品 | 伸井太一 | 共産趣味インターナショナル(Cominterest) | 2009年10月22日 | 品切れ | |
カルチャー | ニセドイツ3 | ≒ヴェスタルギー的西ドイツ | 伸井太一 | 資本趣味インターナショナル | 2012年2月27日 | 品切れ | |
海外事情 | ニセチャイナ | 中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京 | 広中一成 | 2013.6.21 | 2500円 | ||
カルチャー | 戦後復興首脳列伝 | 祖国を廃墟から甦らせた真の盟主たち | 麓直浩 | 2013.8.28 | 2200円 | ||
カルチャー | 世界ナンバー2列伝 | 史上最強補佐役・宰相・顧問・右腕・番頭・黒幕・参謀 | 山田昌弘 | 2013年11月8日 | 1900円 | ||
カルチャー | ハーフマニア | 日本の有名人の混血をカリカチュアで大紹介! | ミスター・ユニオシ著/ドローイングスタジオ・マネジメント画 | 2013年11月22日 | 2000円 | ||
カルチャー | デフォルメ似顔絵で読み解く顔相診断 | 渡辺孝行 | 2014年1月27日 | 品切れ | |||
カルチャー | ココロピルブック | 抗精神病薬・抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬・気分安定薬データベース | 相田くひを | 2015年3月4日 | 1900円 | ||
暮らし | 自由こそ治療だ 新装改訂版 | イタリア精神病院解体のレポート | ジル・シュミット著/半田文穂訳 | 2013.7.20 | 2200円 | ||
戦争と平和 | 賢者ガルシアロブレス伝 | 国連憲章と核軍縮に取り組んだ外交官 | 木下郁夫 | 2015年5月29日 | 2200円 | ||
カルチャー | ネットで見かけた信じられない日本語 | うろ覚え・勘違い・言い間違い・誤植 | 三條雅人 | 2015年7月21日 | 2100円 | ||
カルチャー | 故人サイト | 亡くなった人が残していったホームページ達 | 古田雄介 | 2015年12月10日 | 1700円 | ||
カルチャー | 対訳 湯浅版 近松世話物戯曲集 | A Bilingual Edition of Three Sewa-mono Plays by Chikamatsu Monzaemon | 湯浅雅子【翻案・英訳】 | 2014年6月10日 | 4500円 | ||
カルチャー | 木下順二の世界 | 敗戦日本と向き合って | 井上理恵編著 | 2014年2月25日 | 2600円 | ||
暮らし | 生きること、それがぼくの仕事 | 沖縄・暮らしのノート | 野本三吉 | 2014年3月19日 | 品切れ | ||
カルチャー | ロスの御輿太鼓 | 金真須美 | 2014年11月25日 | 1800円 | |||
カルチャー | 川上音二郎と貞奴 | 明治の演劇はじまる | 井上理恵 | 2015年2月17日 | 2700円 | ||
暮らし | 【増補改訂版】 生きること、 それがぼくの仕事 | 沖縄・暮らしのノート | 野本三吉 | 2015年8月10日 | 2000円 | ||
カルチャー | 川上音二郎と貞奴Ⅱ | 世界を巡演する | 井上理恵 | 2015年12月24日 | 2800円 | ||
カルチャー | 革命伝説・宮本研の劇世界 | 日本近代演劇史研究会/編 | 2017年2月10日 | 3200円 | |||
カルチャー | 革命伝説・宮本研の劇世界 | 日本近代演劇史研究会/編 | 2017年1月 | 3200円 | |||
カルチャー | 川上音二郎と貞奴Ⅲ | ストレートプレイ登場する | 井上理恵 | 2018年2月19日 | 3000円 | ||
カルチャー | 明治・大正・昭和を生き抜いた孤高の歌人 土岐善麿 | 長浜功 | 2018年4月16日 | 3400円 | |||
カルチャー | つかこうへいの世界 | 消された〈知〉 | 日本近代演劇史研究会/編 | 2019年2月8日 | 3000円 | ||
戦争と平和 | 【名著復刻】 お菓子放浪記 | 戦争期を生きたシゲル少年 | 西村滋 | 2019年10月25日 | 1800円 | ||
海外事情 | 歌の革命 | リトアニアの独立とそれにまつわる人々 | 高橋眞知子 | 2019年12月10日 | 2300円 | ||
カルチャー | 宝塚の21世紀 | 演出家とスターが描く舞台 | 井上理惠・鈴木国男・関谷由美子/著 | 2020年4月8日 | 3800円 | ||
戦争と平和 | 調査・朝鮮人強制労働1・炭鉱編 | 竹内康人 | 2013.8.12 | 2800円 | |||
戦争と平和 | 調査・朝鮮人強制労働2・財閥・鉱山編 | 竹内康人 | 2014年3月15日 | 2800円 | |||
戦争と平和 | 調査・朝鮮人強制労働3・発電工事・軍事基地編 | 竹内康人 | 2014年9月1日 | 2800円 | |||
戦争と平和 | 調査・朝鮮人強制労働4・軍需工場・港湾編 | 竹内康人 | 2015年3月1日 | 2800円 | |||
思想 | 金天海 在日朝鮮人社会運動家の生涯 | 樋口雄一 | 2014年10月10日 | 2200円 | |||
現代社会論 | 拉致問題を超えて 平和的解決への提言 | 拉致・人権・国際社会 | 江口昌樹 | 2017年6月26日 | 2300円 | ||
現代社会論 | 記憶の残照のなかで | ある在日コリア女性の歩み | 呉文子 | 2017年8月8日 | 1800円 | ||
海外事情 | 全(チョルラ)羅の野火 | 「東学農民戦争」探訪 | 高橋邦輔 | 2018年3月9日 | 2300円 | ||
戦争と平和 | 明治日本の産業革命遺産・強制労働Q&A | 八幡製鉄所 長崎造船所 高島・端島炭鉱 三池炭鉱 | 竹内康人 | 2018年5月15日 | 1800円 | ||
海外事情 | 移民のまちで暮らす | カナダ マルチカルチュラリズムの試み | 篠原ちえみ | 2003年5月 | 品切れ | ||
海外事情 | マフノ運動史1918-1921 | ウクライナの反乱・革命の死と希望 | ピョートル・アルシノフ/郡山堂前訳 | 2003年6月 | 品切れ | ||
カルチャー | 崑崙関(こんろんかん)の子守歌 | ある陸軍少尉の日中戦争 | 春日嘉一 | 2003年8月 | 品切れ | ||
カルチャー | 女スパイ、戦時下のタイへ | 羽田令子 | 2003年8月 | 1700円 | 僅少 | ||
海外事情 | 風の民 | ナバホ・インディアンの世界 | 猪熊博行 | 2003年10月 | 2800円 | 僅少 | |
海外事情 | 中国三千年の裏技 | 社会システムの神髄を解く | 荒木弘文 | 2003年11月 | 2000円 | 僅少 | |
海外事情 | 中国 花みるみる | 園藝復興風雲録 | 古澤亜童 | 2004年3月 | 2200円 | 僅少 | |
海外事情 | 現代アジアのフロンティア | グローバル化のなかで | 小林英夫編著 | 2004年6月 | 2000円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 関東軍兵士はなぜシベリアに抑留されたか | 米ソ超大国のパワーゲームによる悲劇 | エレーナ・カタソノワ/白井久也訳 | 2004年11月 | 3800円 | 僅少 | |
海外事情 | 自由に生きる | 売女でもなく、忍従の女でもなく | ルーブナ・メリアンヌ/堀田一陽訳 | 2005年2月23日 | 2000円 | ||
思想 | レーニン・革命ロシアの光と影 | 上島武・村岡到編 | 2005年6月 | 3200円 | |||
戦争と平和 | 台湾・少年航空兵 | 大空と白色テロの青春記 | 黄華昌 | 2005年9月5日 | 2000円 | ||
戦争と平和 | 樺太・シベリアに生きる | [戦後60年の証言] | 小川岟一 | 2005年8月4日 | 1800円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 秋田県における朝鮮人強制連行 | 証言と調査の記録 | 野添憲治編著 | 2005年11月22日 | 2400円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 東アジア・交錯するナショナリズム | 石坂浩一・塩沢英一・和仁廉夫・小倉利丸 | 2005年9月8日 | 1800円 | |||
海外事情 | 蒼きあまたの狼たちよ | 物語・モンゴル帝国史 | 木村毅 | 2005年12月 | 2200円 | ||
海外事情 | 東アジアに「共同体」はできるか | 東海大学平和戦略国際研究所編 | 2006年1月 | 2600円 | 僅少 | ||
思想 | 明治維新の新考察 | 上からのブルジョア革命をめぐって | 大藪龍介 | 2006年3月 | 2700円 | ||
海外事情 | 売女でもなく、忍従の女でもなく | 混血のフランス共和国を求めて | ファドゥラ・アマラ/堀田一陽訳 | 2006年5月24日 | 2000円 | ||
海外事情 | ナチス・ドイツの強制労働と戦後処理 | 国際関係における真相の解明と「記憶・責任・未来」基金 | 田村光彰 | 2006年2月 | 3400円 | ||
海外事情 | 20世紀ロシア農民史 | 奥田央編 | 2006年11月 | 8500円 | |||
思想 | 李香蘭、そして私の満州体験 | 日本と中国のはざまで | 羽田令子 | 2006年11月30日 | 2000円 | ||
カルチャー | 歴史紀行 | ボヘミア、アジアそしてパリ | 羽田令子 | 2009年12月1日 | 1900円 | ||
海外事情 | アフリカ大陸史を読み直す 第1巻 古代文明の母 | 木村愛二 | 2007年5月 | 2600円 | |||
海外事情 | アフリカ大陸史を読み直す 第2巻 「火砲」の戦国史 | 木村愛二 | 2007年5月 | 2300円 | |||
海外事情 | 記念碑論争 | ナチスの過去をめぐる共同想起の闘い(1988〜2006年) | 米沢薫 | 2009年5月4日 | 5800円 | ||
暮らし | どうぶつのお墓をなぜつくるか | ペット埋葬の源流・動物塚 | 依田賢太郎 | 2007年7月15日 | 2000円 | 僅少 | |
戦争と平和 | インドネシア残留元日本兵を訪ねて | 長洋弘 | 2007年8月9日 | 2400円 | |||
戦争と平和 | 焼津流平和の作り方 | 「ビキニ事件50年」をこえて | 加藤一夫監修/ビキニ市民ネット焼津編著 | 2007年9月3日 | 2600円 | ||
海外事情 | ネパール 村人の暮らしと国際協力 | 清沢洋 | 2007年6月 | 2200円 | |||
思想 | ローザ・ルクセンブルク思想案内 | 伊藤成彦:ローザ・ルクセンブルク国際協会代表 | 2009年2月18日 | 2700円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 企業の戦争責任 | 中国人強制連行の現場から | 野添憲治 | 2009年12月14日 | 2700円 | ||
海外事情 | ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル(1918〜23) | レーニン時代の弾圧システム | S.P.メリグーノフ著・梶川伸一訳 | 2010年5月25日 | 3200円 | ||
海外事情 | 東チモール 未完の肖像 | 青山森人 | 2010年6月14日 | 2200円 | |||
海外事情 | アンコールに惹かれて | 国境を越える旅人 | 土方美雄 | 2010年9月13日 | 2300円 | ||
思想 | 明治国家論 | 近代日本政治体制の原構造 | 大薮龍介 | 2010年10月24日 | 2800円 | ||
海外事情 | 忘れられた王国 | 一九三〇〜四〇年年代の香格里拉・麗江 | ピーター・グラード/由井格/佐藤維 | 2011年6月23日 | 2700円 | ||
戦争と平和 | バパ・バリ 三浦襄 | バリ島を訪れる日本人のための物語 | 長洋弘 | 2011年9月21日 | 2300円 | ||
現代社会論 | 生命(いのち)たちの悲鳴が聞える | 福島の怒りと脱原発テント | エイエム企画編 | 2012年5月22日 | 品切れ | ||
戦争と平和 | ヒロシマ・ナガサキ・ビキニをつなぐ | 焼津流 平和の作り方 ㈼ | ビキニ市民ネット焼津/かまぼこ屋根の会/加藤一夫/秋山博子 | 2012年11月8日 | 1800円 | ||
海外事情 | 文化大革命の遺制と闘う | 徐友漁と中国のリベラリズム | 徐友漁/鈴木賢/遠藤乾/川島真/石井知章 | 2013年3月15日 | 1700円 | ||
海外事情 | 検証・民主化モンゴルの現実 | モンゴル・日本が直面する課題 | 佐々木健悦 | 2013年4月5日 | 2300円 | 僅少 | |
現代社会論 | 先住民アイヌの曙光 | 民族自決権の奪回へ | 堀内光一 | 2013.6.19 | 2500円 | ||
海外事情 | スターリン「回想録」 | 第二次世界大戦秘録 | 山田宏明 | 2013.8.7 | 2000円 | ||
現代社会論 | 関西生コン産業60年の歩み1953〜2013 | 大企業との対等取引をめざして協同組合と労働組合の挑戦 | 中小企業組合総合研究所 | 2013.9.18 | 3500円 | ||
海外事情 | 徳王の見果てぬ夢 | 南北モンゴル統一独立運動 | 佐々木健悦 | 2013年11月8日 | 2000円 | ||
海外事情 | 東ティモールのことば テトゥン語入門 | 青山森人/中村葉子/伊東清恵/市之瀬敦 | 2013年11月23日 | 品切れ | |||
海外事情 | エル・ミラドールへ、そのさらに彼方へ | メソアメリカ遺跡紀行 | 土方美雄 | 2014年2月6日 | 2600円 | ||
海外事情 | スターリンと新疆 1931-1949年 | 寺山恭輔 | 2015年3月31日 | 品切れ | |||
海外事情 | ヒトラー暗殺計画・42 | ヴィル・ベルトルト[著] 田村光彰 / 志村恵 / 中祢勝美 / 中祢美智子 / 佐藤文彦 / 江藤深 [訳] | 2015年8月31日 | 2800円 | |||
現代社会論 | 米中和解と中越関係 | 中国の対ベトナム政策を中心に | 張剣波 | 2015年12月8日 | 3400円 | ||
海外事情 | 現代モンゴル読本 | 佐々木健悦 | 2015年11月30日 | 品切れ | |||
現代社会論 | 21世紀世界は変えられる! | ─世界に響く革命のプレリュード─ | 原隆 | 2016年7月27日 | 1700円 | ||
海外事情 | チベット●謀略と冒険の史劇 | アメリカと中国の狭間で | 倉知 敬 | 2017年7月7日 | 2300円 | ||
戦争と平和 | ビキニ・やいづ・フクシマ | 地域社会からの反核平和運動 | 加藤一夫 | 2017年7月7日 | 2400円 | ||
海外事情 | 現代モンゴル読本 増補改訂版 | 佐々木健悦 | 2017年10月10日 | 3200円 | 僅少 | ||
暮らし | 小樽志民 | 運河保存運動の市民力 | 石井伸和 | 2018年4月16日 | 2300円 | ||
海外事情 | 立ち上がる夜 | <フランス左翼>探検記 | 村上良太 | 2018年7月20日 | 2600円 | ||
海外事情 | ドイツ帝国時代を読む | 五十嵐一郎 | 2018年12月10日 | 2400円 | |||
現代社会論 | 時代へのカウンターと陽気な夢 | 労働運動の昨日、今日、明日 | 小野寺忠昭・小畑精武・平山昇/共同編集 | ダルマ舎叢書㈵ | 2019年5月10日 | 2500円 | |
海外事情 | 移民労働者は定着する | 『ニュー・カナディアン』文化、情報、記号が伴に国境を横切る | 田村紀雄 | 2019年6月10日 | 2300円 | ||
暮らし | 原発のない女川へ | 地域循環型の町づくり | 篠原弘典・半田正樹/編著 | ダルマ舎叢書㈼ | 2019年9月10日 | 品切れ | |
戦争と平和 | 周辺事態法 | 新たな地域総動員・有事法制の時代 | 纐纈厚 | 1999年7月 | 1800円 | 僅少 | |
思想 | 川俣事件 | 足尾鉱毒をめぐる渡良瀬沿岸誌 | 田村紀雄 | 2000年2月 | 品切れ | ||
思想 | キリスト教は自然科学でどう変わるか | 人格神・奇跡・来世 | 榎十四郎 | 2000年2月 | 2400円 | 僅少 | |
思想 | 究極の宗教とは何か | 工学博士の宗教論 | 佐藤進 | 2000年2月 | 1800円 | 僅少 | |
暮らし | 仕事と職場を協同で創ろう | ワーカーズ・コープとシニア・コープ | 石見尚編著 | 2000年4月 | 品切れ | ||
現代社会論 | 沖縄経験・〈民衆の安全保障〉へ | [反戦運動の同時代史]1998.7→2000.5 | 天野恵一 | 2000年6月 | 品切れ | ||
思想 | 虚構 | 日本共産党の闇の事件 | 油井喜夫 | 2000年7月 | 品切れ | ||
思想 | イエスは食べられて復活した | バイブルの精神分析・新約編 | やすいゆたか | 2000年9月 | 2300円 | 僅少 | |
思想 | 世紀を越える | この時代の経験 | 栗原幸夫 | 2001年2月 | 品切れ | ||
思想 | 和尚(ラジニーシ)の超宗教的世界 | トランスパーソナル心理学との相対関係 | 玉川信明 | 2001年4月 | 2000円 | 僅少 | |
思想 | 21世紀社会主義への挑戦 | 社会主義理論学会編 | 2001年5月 | 3600円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 「悪魔のお前たちに人権はない!」 | 学校に行けなかった「麻原彰晃の子」たち | 手塚愛一郎・松井武・山際永三・深見史 | 2001年12月 | 2300円 | 僅少 | |
思想 | イエスと世俗社会 | 福音書は誰のために書かれたのか | 榎十四郎 | 2001年12月 | 2200円 | 僅少 | |
思想 | アソシエーション革命へ | [理論・構想・実践] | 田畑稔・大藪龍介・白川真澄・松田博編著 | 2003年3月 | 2800円 | 僅少 | |
現代社会論 | 争点・沖縄戦の記憶 | 石原昌家・大城将保・保坂廣志・松永勝利 | 2002年3月 | 2300円 | 僅少 | ||
思想 | 和尚(ラジニーシ)、禅を語る | 玉川信明 | 2002年2月 | 品切れ | |||
思想 | 和尚(ラジニーシ)、性愛を語る | 玉川信明編著 | 2003年2月 | 品切れ | |||
思想 | 現代社会とキリスト教 | 今日の視点から読む聖書 | 堀 剛 | 2002年10月 | 2300円 | 僅少 | |
現代社会論 | 検証・「拉致帰国者」マスコミ報道 | 人権と報道・連絡会編 | 2003年3月 | 2000円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 帝国の支配/民衆の連合 | グローバル化時代の戦争と平和 | 武藤一羊 | 2003年2月 | 2400円 | 僅少 | |
戦争と平和 | 9・11/イラク戦争コード | アメリカ政府の情報操作と謀略を解読する | 木村愛二 | 2006年12月 | 2200円 | 僅少 | |
海外事情 | アイヌモシリ奪回 | 検証・アイヌ共有財産裁判 | 堀内光一 | 2004年1月 | 2700円 | ||
戦争と平和 | アメリカの戦争と在日米軍 | 日米安保体制の歴史 | 藤本博・島川雅史編著 | 2003年7月 | 2300円 | ||
思想 | 昌益研究かけある記 | 石渡博明 | 2003年10月 | 2800円 | |||
思想 | 不破哲三との対話 | 日本共産党はどこへ行く? | 村岡到 | 2003年11月 | 2400円 | 僅少 | |
暮らし | 清瀬異聞 | 土地とごみ袋とムラ社会 | 布施哲也 | 2003年11月 | 2000円 | ||
現代社会論 | 「報道加害」の現場を歩く | 浅野健一 | 2003年12月 | 2300円 | 僅少 | ||
思想 | 和尚(ラジニーシ)、聖典を語る | 玉川信明編著 | 2003年12月 | 2300円 | |||
思想 | 市民社会とアソシエーション | 構想と実験 | 村上俊介・石塚正英・篠原敏昭編著 | 2004年2月 | 3200円 | 僅少 | |
海外事情 | 朝鮮半島 危機から平和構築へ | 菅英輝編著 | 2004年4月 | 2300円 | |||
思想 | 異説 親鸞・浄土真宗ノート | 玉川信明 | 2004年4月 | 2600円 | 僅少 | ||
戦争と平和 | 満鉄経済調査会と南郷龍音 | 満洲国通貨金融政策史料 | 小林英夫・加藤聖文・南郷みどり編 | 2004年4月 | 7800円 | 僅少 | |
現代社会論 | [増補改訂版]文化の顔をした天皇制 | 池田浩士〈象徴〉論集 | 池田浩士 | 2004年6月 | 2700円 | ||
カルチャー | わがかくし念仏 | 阿伊染美 | 2004年7月 | 2200円 | 僅少 | ||
カルチャー | グリーンマン伝説 | カサリン・バスフォード+阿伊染美 | 2004年7月 | 2300円 | |||
海外事情 | 西洋世界の没落 | 異端の現代史 | 片桐薫 | 2004年11月 | 2600円 | 僅少 | |
現代社会論 | 共謀罪と治安管理社会 | つながる心に手錠はかけられない | 足立昌勝監修 | 2005年4月23日 | 1800円 | ||
暮らし | 逆癒しの口紅(ルージュ) | 志治美世子 | 2005年4月 | 1500円 | 僅少 | ||
カルチャー | 蓮月 | 幕末に生きたひとりの女の生涯 | 寺井美奈子 | 2005年5月13日 | 2600円 | 僅少 | |
現代社会論 | フジサンケイ帝国の内乱 | 企業ジャーナリズム現場からの蜂起 | 松沢弘 | 2005年6月28日 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 原子爆弾は語り続ける | ヒロシマ六〇年 | 織井青吾 | 2005年7月 | 2300円 | ||
現代社会論 | 甦れ! 労働組合 | 「もうひとつの世界」を求めて | 四茂野修 | 2005年9月16日 | 1700円 | 僅少 | |
思想 | 社会主義はなぜ大切か | マルクスを超える展望 | 村岡到 | 2005年11月 | 2400円 | ||
現代社会論 | 放送メディアの歴史と理論 | 木村愛二 | 2005年11月 | 2400円 | 僅少 | ||
思想 | 21世紀 社会主義化の時代 | 過渡期としての現代 | 榎本正敏編著 | 2006年2月 | 3400円 | 僅少 | |
現代社会論 | 戦争報道の犯罪 | 大本営発表化するメディア | 浅野健一 | 2006年4月 | 2300円 | 僅少 | |
戦争と平和 | [増補]アメリカ東アジア軍事戦略と日米安保体制 | 付・国防総省第四次東アジア戦略報告/日米同盟─未来へ向けての再編成と再調整 | 島川雅史 | 2006年8月 | 2800円 | ||
戦争と平和 | 地域からの戦争動員 | 「国民保護体制」がやってきた | 東京都国民ホゴ条例を問う連絡会編 | 2006年6月5日 | 2000円 | ||
思想 | 坊主白書 | 仏教も坊主も嫌いなあなたのための日本仏教入門 | 井上暉堂 | 2006年8月21日 | 1700円 | 僅少 | |
戦争と平和 | アメリカ帝国と戦後日本国家の解体 | 新日米同盟への抵抗線 | 武藤一羊 | 2006年11月21日 | 2400円 | ||
思想 | 歴史知と学問論 | 石塚正英 | 2007年2月 | 2500円 | 僅少 | ||
暮らし | ドラマとしての住民運動 | 社会学者がみた栗東産廃処分場問題 | 早川洋行 | 2007年2月22日 | 2000円 | 僅少 | |
思想 | 1930年代・回帰か終焉か | 現代性の根源に遡る | 桑野弘隆・山家歩・天畠一郎編著 | 2007年3月 | 3400円 | ||
現代社会論 | 治安政策としての「安全・安心まちづくり」 | 監視と管理の招牌 | 清水雅彦 | 2007年4月10日 | 2400円 | ||
戦争と平和 | 「WTCビル崩壊」の徹底究明 | 破綻した米国政府の「9・11」公式説 | 童子丸開 | 2007年9月7日 | 4200円 | ||
現代社会論 | メディア「凶乱(フレンジー)」 | 報道加害と冤罪の構造を撃つ | 浅野健一 | 2007年12月20日 | 2200円 | ||
思想 | 労農派マルクス主義【上巻】 | 理論・ひと・歴史 | 石河康国 | 2008年3月 | 品切れ | ||
思想 | 労農派マルクス主義【下巻】 | 理論・ひと・歴史 | 石河康国 | 2008年6月 | 品切れ | ||
現代社会論 | トヨタ・イン・フィリピン | グローバル時代の国際連帯 | 遠野はるひ、金子文夫 | 2008年6月23日 | 2800円 | ||
カルチャー | 伝説の編集者・巖浩 | 「日本読書新聞」と「伝統と現代」 | 井出彰 | 2008年11月 | 1800円 | ||
思想 | 新版 路上のマテリアリズム | 電脳都市の階級闘争 | 平井玄 | 2009年3月11日 | 2300円 | ||
思想 | マルクス主義と民族理論 | 社会主義の挫折と再生 | 白井朗 | 2009年4月16日 | 4200円 | ||
現代社会論 | アイヌときどき日本人増補改訂版 | 宇井眞紀子 | 2009年9月18日 | 品切れ | |||
現代社会論 | 狙われた「集団自決」 | 大江・岩波裁判と住民の証言 | 栗原佳子 | 2009年6月23日 | 2300円 | ||
思想 | アソシエーション革命宣言 | 協同社会の理論と展望 | 飯嶋廣/阿部文明/清野真一 | 2010年3月11日 | 2300円 | ||
思想 | マルクスの構想力 | 疎外論の射程 | 岩佐茂 | 2010年4月22日 | 2700円 | ||
現代社会論 | 沖縄と日米安保 | 問題の核心点は何か | 塩川喜信/合澤清 | 2010年5月1日 | 1200円 | ||
現代社会論 | さらば! 共謀罪 | 心に手錠はかけられない | 足立昌勝 | 2010年6月11日 | 1800円 | ||
現代社会論 | 不屈と誇り 三池炭鉱労働者 | 真鍋禎男 | 2010年7月29日 | 2000円 | |||
思想 | わが青春の国際学連 | プラハ1959〜1968 | 石井保男 | 2010年7月9日 | 2000円 | ||
現代社会論 | 「六〇年安保」を労働者はいかに闘ったか | 全学連と共闘した東京地評の舞台裏 | 竹内基浩 | 2010年8月16日 | 品切れ | ||
教育・子ども | 東北大総長 おやめください | 研究不正と大学の私物化 | 日野秀逸、大村泉、高橋禮二郎、松井恵 | 2011年3月18日 | 1800円 | ||
カルチャー | アート・検閲、そして天皇 | 「アトミックサンシャイン」 in 沖縄展が隠蔽したもの | 沖縄県立美術館検閲抗議の会 | 2011年8月15日 | 2800円 | ||
戦争と平和 | 潜在的核保有と戦後国家 | フクシマ地点からの総括 | 武藤一羊 | 2011年10月30日 | 1800円 | ||
暮らし | これから生協はどうなる | 私にとってのパルシステム | 中澤満正 | 2011年11月29日 | 1800円 | ||
戦争と平和 | [第三版]アメリカの戦争と日米安保体制 | 在日米軍と日本の役割 | 島川雅史 | 2011年12月25日 | 2800円 | ||
戦争と平和 | 自衛隊員の人権は、いま | 浜松基地自衛官人権裁判を支える会 | 2012年3月12日 | 1800円 | |||
思想 | 六〇年代社青同(解放派)私史 | 樋口圭之介 | 2012年7月19日 | 2500円 | |||
教育・子ども | 研究不正と国立大学法人化の影 | 東北大学再生への提言と前総長の罪 | 日野秀逸、高橋禮二郎、松井恵、大村泉 | 2012年12月6日 | 2000円 | ||
暮らし | 子どもに会いたい親のためのハンドブック | 青木聡/蓮見岳夫/宗像充/共同親権運動ネットワーク | 2013年1月15日 | 品切れ | |||
現代社会論 | 近代刑法の現代的論点 | 足立昌勝先生古稀記念論文集 | 足立昌勝 | 2014年4月28日 | 5800円 | ||
思想 | 戦後マルクス主義の思想 | 論争史と現代的意義 | 東京唯物論研究会 | 2013年11月21日 | 品切れ | ||
暮らし | 成田空港の「公共性」を問う | 取られてたまるか!農地と命 | 鎌倉孝夫・石原健二/編著 | 2014年4月1日 | 1800円 | ||
暮らし | 浜岡・反原発の民衆史 | 竹内康人 | 2014年6月30日 | 2800円 | |||
現代社会論 | 脱成長を豊かに生きる | ポスト3.11の社会運動 | 白川真澄 | 2014年11月7日 | 2400円 | ||
思想 | 周縁のマルクス | ナショナリズム、エスニシティおよび非西洋社会について | ケヴィン・B・アンダーソン[著] 平子友長[監訳] 明石英人・佐々木隆治・斎藤幸平・隅田聡一郎[訳] | 2015年2月23日 | 4200円 | ||
戦争と平和 | 息子の生きた証しを求めて | 護衛艦「たちかぜ」裁判の記録 | 「たちかぜ」裁判を支える会編 | 2015年7月15日 | 1400円 | ||
暮らし | 今日一日だけ | アル中教師の挑戦 | 中本新一 | SQ選書03 | 2015年9月15日 | 2000円 | |
思想 | 『資本論』のシンメトリー | 内田弘 | 2015年9月25日 | 4500円 | |||
現代社会論 | 安倍政権・言論弾圧の犯罪 | 浅野健一 | 2015年9月 | 2400円 | |||
戦争と平和 | 総力戦体制研究 | 日本陸軍の国家総動員構想 | 纐纈厚 | 2010年10月5日 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 他者の特攻 | 朝鮮人特攻兵の記憶・言説・実像 | 山口隆 | 2010年11月25日 | 2700円 | ||
戦争と平和 | 戦争記憶の継承 | 語りなおす現場から | 松尾精文 | 2011年3月20日 | 3200円 | ||
思想 | 近世ヨーロッパの民衆指導者 | 増補改訂版 | 石塚正英 | 2011年3月18日 | 2000円 | ||
戦争と平和 | 侵略戦争と総力戦 | 纐纈厚 | 2011年6月30日 | 2800円 | |||
戦争と平和 | 軍艦島に耳を澄ませば | 端島に強制連行された朝鮮人・中国人の記録 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会 | 2011年7月31日 | 品切れ | ||
思想 | 戦争と近代 | ポスト・ナポレオン200年の世界 | 石塚正英・工藤豊・中島浩貴・山家歩 | 2011年9月19日 | 2400円 | ||
カルチャー | 郷土玩具の新解釈 | 無意識の“郷愁”はなぜ生まれたか | 加藤幸治 | 2011年12月15日 | 2400円 | ||
戦争と平和 | みちのく銃後の残響 | 無告の戦禍を記録する | 野添憲治 | 2012年6月20日 | 2000円 | ||
戦争と平和 | 「大東亜共栄圏」と日本企業 | 小林英夫 | 2012年10月17日 | 1800円 | |||
海外事情 | 二十一か条要求から日本敗戦まで | 『中国人の日本観』編集委員会 編 | 中国人の日本観 第2巻 | 2012年8月24日 | 6800円 | ||
海外事情 | 内なるカラ | アジアの土につながる | 綾井健 | 2013.5.9 | 2700円 | ||
戦争と平和 | 日本はなぜ戦争をやめられなかったのか | 中心軸なき国家の矛盾 | 纐纈厚 | 2013年12月8日 | 1800円 | ||
海外事情 | ハーグ国際法廷のミステリー | 旧ユーゴスラヴィア多民族戦争の戦犯第一号日記 | 岩田昌征 | 2013年12月25日 | 2000円 | ||
思想 | 皇道仏教と大陸布教 | 十五年戦争期の宗教と国家 | 新野和暢 | 2014年3月15日 | 品切れ | ||
思想 | 歴史知と近代の光景 | 杉山精一編著 | 2014年4月16日 | 2400円 | |||
現代社会論 | 多情仏心 わが日本社会党興亡史 | 曽我祐次 | 2014年5月20日 | 2500円 | |||
戦争と平和 | 花岡を忘れるな 耿諄(コウジュン)の生涯 | 野添憲治 | 2014年6月30日 | 2200円 | |||
思想 | フェティシズム | 通奏低音 | 石塚正英 | 石塚正英著作選 | 2014年10月7日 | 2600円 | 僅少 |
海外事情 | ウクライナ・ゲート | 「ネオコン」の情報操作と野望 | 塩原俊彦 | 2014年10月10日 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 小説 岸信介常在戦場 | 池田太郎 | 2014年11月10日 | 2200円 | |||
思想 | マルクスを日本で育てた人 | 評伝・山川均㈵ | 石河康国 | 2014年11月10日 | 2600円 | ||
戦争と平和 | 写真集 インドネシア残留元日本兵 | なぜ異国で生涯を終えたか | 長洋弘 | 2015年8月10日 | 2300円 | ||
現代社会論 | 「社会的経済」って何? | 社会変革をめざすグローバルな市民連帯へ | ソウル宣言の会(編集委員:若森資朗、丸山茂樹、牧梶郎、井上良一) | 2015年2月25日 | 品切れ | ||
戦争と平和 | 「北支」占領 その実相の断片 | 日中戦争従軍将兵の遺品と人生から | 田宮昌子 (加藤修弘解題) | 2015年6月15日 | 3200円 | ||
海外事情 | ラストコロニー西サハラ | 平田伊子/著 | 2015年5月25日 | 1900円 | |||
思想 | 「人文学」という思考法 | 〈思考〉を深く 読み込むために | 真野俊和 | SQ選書07 | 2015年12月10日 | 2200円 | |
戦争と平和 | 樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ | 海を渡った出稼ぎ日本人 | 野添憲治 | SQ選書08 | 2015年12月10日 | 2100円 | |
現代社会論 | 地方自治と脱原発 | 若狭湾の地域経済をめぐって | 小野一 | 2016年2月15日 | 品切れ | ||
暮らし | 【増補改訂版】 国策と犠牲 | 原爆、原発 そして現代医療のゆくえ | 山口研一郎/編著 | 2016年2月16日 | 2700円 | ||
海外事情 | 鳥居観音所蔵 水野梅暁写真集 | 仏教を通じた日中提携の模索 | 広中一成・長谷川怜・松下佐知子【編著】 | 2016年3月25日 | 品切れ | ||
海外事情 | プーチン露大統領とその仲間たち | 私が「KGB」に拉致された背景 | 塩原俊彦 | 2016年4月28日 | 1700円 | ||
現代社会論 | 改悪「盗聴法」その危険な仕組み | 足立昌勝 | 2016年5月30日 | 1700円 | |||
思想 | マルクス疎外論の射程 | 長島功 | 2016年6月6日 | 2700円 | |||
戦争と平和 | ナガサキの被爆者 | 死者の民衆は数えきれない | 西村豊行 | 2016年8月9日 | 2300円 | ||
現代社会論 | 官僚の世界史 | 腐敗の構造 | 塩原俊彦 | 2016年9月21日 | 2800円 | ||
現代社会論 | 五〇年目の日韓つながり直し | 日韓請求権協定から考える | 吉澤文寿 | 2017年1月10日 | 2400円 | ||
思想 | 権利の哲学入門 | 田上孝一/編著 | 2017年2月27日 | 品切れ | |||
海外事情 | 方鏡山淨圓寺所蔵 藤井靜宣写真集 | 近代日中仏教提携の実像 | 監修/三好章 編著/広中一成、長谷川怜 | 2017年3月31日 | 品切れ | ||
思想 | 頸城野近代の思想家往還 | 村山和夫/著、石塚正英/編 | 2017年10月20日 | 2500円 | |||
現代社会論 | 共生と共歓の世界を創る | グローバルな社会的連帯経済をめざして | 丸山茂樹 | 2017年10月10日 | 2200円 | ||
暮らし | 筑波常治と食物哲学 | 田中英男/編著 | 2017年10月20日 | 2200円 | |||
現代社会論 | 「日本語人」のまなざし | 未踏の時代の経済・社会を観る | 井上良一 | 2018年1月20日 | 2200円 | ||
思想 | マルクス哲学入門 | 田上孝一 | 2018年4月10日 | 品切れ | |||
戦争と平和 | ルポ土地の記憶 | 戦争の傷痕は語り続ける | 室田元美 | 2018年11月30日 | 1800円 | 僅少 | |
思想 | 支配の政治理論 | 田上孝一/編著 | 2018年12月15日 | 2400円 | |||
思想 | 天照の建てた国☆日本建国12の謎を解く | 万世一系の真相 | やすいゆたか | SQ選書16 | 2019年3月11日 | 2300円 | |
スポーツ | 評伝 孫基禎 | スポーツは国境を越えて心をつなぐ | 寺島善一 | 2019年4月3日 | 1400円 | ||
海外事情 | 陳独秀と中国革命史の再検討 | 吉留昭弘 | 2019年4月10日 | 2500円 | |||
戦争と平和 | 俺は逆を行く 或る学徒召集兵の戦さ | 第一篇 檜垣元吉・兵舎便り | 檜垣御楯 | 2019年7月25日 | 2200円 | ||
暮らし | 神戸 近代都市の過去・現在・未来 | 災害と人口減少都市から持続可能な幸福都市へ | 池田清 | 2019年9月10日 | 2400円 | ||
暮らし | 神戸 近代都市の過去・現在・未来 | 災害と人口減少都市から持続可能な幸福都市へ | 池田清 | 2019年9月10日 | 2400円 | ||
思想 | 学問の使命と知の行動圏域 | 石塚正英 | 2019年11月10日 | 2500円 | |||
思想 | フォイエルバッハの社会哲学 | 他我論を基軸に | 石塚正英 | 2020年1月10日 | 2600円 | ||
思想 | ヘーゲル弁証法とレーニンの哲学的両義性 | ケヴィン・アンダーソン/著 小原耕一・竹下睿騏・高屋正一/訳 | 2020年1月24日 | 5400円 | |||
海外事情 | アリ 西サハラの難民と被占領民の物語 | 平田伊都子/著 川名生十/写真 | 2020年2月10日 | 2000円 | |||
現代社会論 | 人生のロマンと挑戦 | 「働・学・研」協同の理念と生き方 | 十名直喜 | 2020年2月20日 | 2300円 | ||
カルチャー | 生死 (いき・しに) 叢書・いのちの民俗学3 | 看取りと臨終の民俗/ゆらぐ伝統的生命観 | 板橋春夫 | 叢書・いのちの民俗学 | 2010年12月15日 | 1900円 | |
現代社会論 | 教育のなかのアイヌ民族 | 近代日本アイヌ教育史 | 竹ヶ原幸朗 | 竹ヶ原幸朗研究集成 第1巻 | 2010年3月25日 | 2800円 | |
現代社会論 | 近代北海道史をとらえなおす | 教育史・アイヌ史からの視座 | 竹ヶ原幸朗 | 竹ヶ原幸朗研究集成 第2巻 | 2010年3月25日 | 2800円 | |
カルチャー | くびき野文化事典 | 頸城野郷土資料室 | 2010年6月30日 | 8400円 | |||
カルチャー | 「裏日本」文化ルネッサンス | 頸城野郷土資料室編 | 2011年2月21日 | 2600円 | |||
思想 | 生涯学習論の磁場 | 現代市民社会と教育学の構想 | 黒沢惟昭 | 2011年2月21日 | 2400円 | ||
教育・子ども | 「君が代」にココロはわたさない | 学校現場に内心の自由を求め、「君が代」強制を憲法に問う裁判の歩み | 北九州ココロ裁判原告団編 | 2012年2月28日 | 2600円 | ||
カルチャー | スサノヲと枌の謎解き | 川原裕子 | 2012年3月14日 | 1700円 | |||
教育・子ども | 考えぬくきみたちへ | 相川忠亮 | 2012年4月2日 | 1800円 | |||
カルチャー | 出産 増補改訂版 叢書・いのちの民俗学1 | 産育習俗の歴史と伝承「男性産婆」 | 板橋春夫 | 2012年10月1日 | 2000円 | ||
カルチャー | 紀伊半島の民俗誌 | 技術と道具の物質文化論 | 加藤幸治 | 2012年10月12日 | 4286円 | ||
暮らし | 障害児が地域校に学ぶとき | 【新マニュアル】障害児の学校選択 | 野村みどり・宮永潔 | 2012年10月17日 | 1800円 | ||
カルチャー | 酒読み | 文学と歴史で読むお酒 | ほろよいブックス編集部 | ほろよいブックス1 | 2012年12月12日 | 1800円 | |
教育・子ども | 幼児教育とは何か | 白石崇人 | 幼児教育の理論とその応用1 | 2013年4月10日 | 2000円 | ||
カルチャー | 酒つながり | こうして開けた酒の絆 | 山本祥一朗 | ほろよいブックス2 | 2013.5.20 | 1600円 | |
暮らし | 大丈夫、みんな楽しく生きています! | ことばの遅れ・知的障害・自閉症の子が大人になるまでつきあって | 古賀才子 | 2013.6.7 | 2000円 | ||
カルチャー | 酒運び | 情報と文化をむすぶ交流の酒 | ほろよいブックス編集部・編 | ほろよいブックス3 | 2013.9.17 | 1900円 | |
思想 | 人間の疎外と教育 | 教育学体系論への前哨 | 黒沢惟昭 | 2013年9月24日 | 2600円 | ||
カルチャー | 日本海沿いの町直江津往還 | 文学と近代からみた頸城野 | NPO法人頸城野郷土資料室監修・直江津プロジェクト編集 | 2013年11月25日 | 2200円 | ||
カルチャー | 酒薫旅情 ─しゅくん りょじょう─ | 琵琶湖が誘う酒と肴の俳諧民俗誌 | 篠原徹 | ほろよいブックス4 | 2014年1月25日 | 1800円 | |
教育・子ども | 田辺敬子の仕事教育の主役は子どもたち | イタリアの教育研究から見えたもの | 田辺厚子・青啓子編 | 2014年5月2日 | 2400円 | ||
現代社会論 | 障害者が労働力商品を止揚したいわけ | 堀利和/編著 | SQ選書04 | 2015年9月15日 | 2300円 | ||
カルチャー | 東京府のマボロシ | 失われた文化、味わい、価値感の再発見 | ほろよいブックス編集部/編 宮崎隆義・吉雅規・石倉一雄・栗田彰・坂井美香・宮沢聡・島立理子・蒲倉綾子・淺井カヨ・大槻倫子・臼井新太郎・伊賀みどり・広瀬徹・板垣誠一郎・岩佐善哉・室田元美/著 | ほろよいブックス5 | 2014年12月12日 | 2400円 | |
カルチャー | 消されたマッコリ。 | 朝鮮・家醸酒(カヤンジュ)文化を今に受け継ぐ | 伊地知紀子 | ほろよいブックス6 | 2015年5月29日 | 品切れ | |
カルチャー | 柳宗悦・河井寛次郎・濱田庄司の民芸なくらし | 丸山茂樹 | SQ選書05 | 2015年11月25日 | 1800円 | ||
思想 | 千四百年の封印 聖徳太子の謎に迫る | やすいゆたか | SQ選書06 | 2015年11月26日 | 2200円 | ||
暮らし | 自閉症とこどもの心の研究 | 黒川新二 | SQ選書09 | 2016年7月27日 | 1800円 | ||
思想 | アソシエーションの政治・経済学 | 堀 利和 | SQ選書10 | 2016年7月27日 | 1800円 | ||
海外事情 | ヴェネツィアの仮面カーニヴァル | ─海に浮く都の光と陰─ | 勝又洋子 | 2016年12月7日 | 2000円 | ||
教育・子ども | 保育者の専門性とは何か[改訂版] | 白石崇人 | 幼児教育の理論とその応用2 | 2015年4月10日 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 写真紀行 雲のうえの千枚ダム | ─中国雲南・大棚田地帯─ | 西谷大 | キオクのヒキダシ1 | 2017年1月16日 | 2400円 | |
著作集・叢書 | 復興キュレーション | ─語りのオーナーシップで作り伝える�くじらまち� | 加藤幸治 | キオクのヒキダシ2 | 2017年1月16日 | 2300円 | |
教育・子ども | 不登校とは何であったか? | 心因性登校拒否、その社会病理化の論理 | 藤井良彦 | 2017年5月25日 | 2600円 | ||
著作集・叢書 | 民俗の記憶 | 俳諧・俳句からみる近江 | 篠原徹 | キオクのヒキダシ | 2017年6月12日 | 1800円 | |
教育・子ども | 東京都における児童相談所一時保護所の歴史 | 藤田恭介 | 2017年6月26日 | 2200円 | |||
カルチャー | 文化遺産シェア時代 | 価値を深掘る“ずらし”の視角 | 加藤幸治 | 2018年3月26日 | 1800円 | ||
暮らし | 生と死-十八歳の証言 | 終末医療と安楽死をみつめる | 小野田襄二/編著 | 2018年4月16日 | 2700円 | ||
カルチャー | 民俗学断章 | 篠原徹 | 2018年5月15日 | 2300円 | |||
カルチャー | 地域文化の沃土・頸城野往還 | 石塚正英 | 2018年6月8日 | 2300円 | |||
暮らし | いきものをとむらう歴史 | 供養・慰霊の動物塚を巡る | 依田賢太郎 | 2018年7月17日 | 1700円 | 僅少 | |
暮らし | まちに暮らしの種子を蒔く | いま、この時代を生き抜くために | 野本三吉 | SQ選書15 | 2018年11月20日 | 1700円 | |
現代社会論 | 機械翻訳と未来社会 | 言語の壁は なくなるのか | 瀧田 寧・西島 佑/編著 | 2019年7月12日 | 2000円 | ||
教育・子ども | 「大志」の細道 | 十年前の最終講義 | 長浜 功 | SQ選書17 | 2019年7月12日 | 1800円 | |
現代社会論 | サイバー空間における覇権争奪 | 個人・国家・産業・法規制のゆくえ | 塩原俊彦 | 2019年8月9日 | 2500円 | ||
カルチャー | 出版文化と編集者の仕事 | 個人的な体験から | 大竹永介 | SQ 選書18 | 2019年10月15日 | 1700円 | |
教育・子ども | 音楽文化 戦時・戦後 | ナショナリズムとデモクラシーの学校教育 | 河口道朗 | 2020年4月8日 | 2500円 | ||
思想 | 現代文明の哲学的考察 | 西田照見・田上孝一編著 | 2010年9月22日 | 2600円 | |||
思想 | 「論理哲学論考」対訳・注解書 | 木村洋平 | 2010年10月24日 | 品切れ | |||
思想 | 吉本隆明と親鸞 | 高橋順一 | Auslegung Yoshimoto Takaakis ㈵ | 2011年5月25日 | 1800円 | ||
現代社会論 | 自動車産業における生産・開発の現地化 | 清晌一郎 | 2011年6月6日 | 3200円 | |||
現代社会論 | 「安全第一」の社会史 | 比較文化論的アプローチ | 金子毅 | 2011年7月23日 | 2700円 | ||
思想 | 吉本隆明と共同幻想 | Auslegung Yoshimoto Takaakis ㈼ | 高橋順一 | 2011年9月20日 | 1800円 | ||
現代社会論 | 21世紀の企業情報開示 | 欧米市場におけるIR活動の展開と課題 | 米山徹幸 | 2012年1月19日 | 2800円 | ||
思想 | マルクスの物象化論 | 資本主義批判としての素材の思想 | 佐々木隆治 | 2012年1月27日 | 品切れ | ||
思想 | 文明危機の思想基盤 | 原発、環境問題、リスク論 | 大和田滝惠 | 2012年4月9日 | 2600円 | ||
現代社会論 | なぜ税金で銀行を救うのか | 庶民のための金融・財政入門 | 片桐幸雄 | 2012年4月13日 | 1700円 | ||
海外事情 | 覚醒中国 | 秘められた日本企業史 | 西原哲也 | 2012年7月30日 | 2200円 | ||
思想 | 『資本論』を超える資本論 | 危機・理論・主体 | 鎌倉孝夫/編著 | 2014年4月1日 | 2700円 | ||
思想 | 中国革命論のパラダイム転換 | K・A・ウィットフォーゲルの「アジア的復古」をめぐり | 石井知章 | 2012年10月23日 | 2800円 | ||
思想 | 消費の自由と社会秩序 | 18世紀イギリス経済思想の展開における消費者概念の形成 | 鈴木康治 | 2012年12月1日 | 2800円 | ||
現代社会論 | 現代社会における組織と行動 | 小野田襄二 | 2012年12月28日 | 2800円 | |||
現代社会論 | サービス志向への変革 | 顧客価値創造を追求する情報ビジネスの新展開 | 小坂満隆 | 2012年12月25日 | 1700円 | ||
思想 | アダム・スミスの認識論管見 | 田中正司 | 2013年4月3日 | 2700円 | |||
思想 | 貨幣と金融 | 歴史的転換期における理論と分析 | 勝村務・中村宗之 | 2013.4.19 | 3400円 | ||
思想 | 市場経済という妖怪 | 『資本論』の挑戦と現代 | 永谷清 | 2013.6.19 | 2500円 | ||
思想 | 貨幣理論の現代的課題 | 国際通貨の現状と展望 | 奥山忠信 | 2013.8.9 | 2800円 | ||
現代社会論 | 経済のソフト化・サービス化と金融改革 | 現代日本の金融構造改革を中心として | 長谷部孝司 | 2013年12月19日 | 4200円 | ||
現代社会論 | 知識社会で活躍しよう | JAIST知識科学研究科 | 2014年3月15日 | 1200円 | |||
思想 | アソシエの経済学 | 共生社会を目指す日本の強みと弱み | 本山美彦 | 2014年4月1日 | 2500円 | ||
思想 | 世界資本主義と共同体 | 原子力事故と緑の地域主義 | 渋谷要 | 2014年4月20日 | 2000円 | ||
思想 | 経済学と経済学者 | 櫻井毅 | 2014年4月22日 | 2600円 | |||
現代社会論 | 帝国主義支配を平和だという倒錯 | 新自由主義の破綻と国家の危機 | 鎌倉孝夫 | 2015年8月15日 | 2700円 | ||
思想 | エコロジスト・ルージュ宣言 | 続・『世界資本主義と共同体』 | 渋谷要 | 2015年10月1日 | 2200円 | ||
現代社会論 | 経済学の座標軸 | 馬渡尚憲先生追悼論文集 | 仙台経済学研究会/編 | 2016年4月20日 | 3300円 | ||
現代社会論 | 生産的労働概念の再検討 | 安田均 | 2016年5月24日 | 2800円 | |||
現代社会論 | 時代観照 | 福島・沖縄そして戦後70年へ | 池田龍夫 | 2016年6月24日 | 2300円 | ||
現代社会論 | 内田義彦─日本のスミスを求めて | 野沢敏治 | 2016年8月19日 | 2600円 | |||
現代社会論 | 貧困と格差 | ピケティとマルクスの対話 | 奥山忠信 | 2016年9月13日 | 1800円 | ||
思想 | ヘーゲル哲学入門 | 滝口清榮 | SQ選書11 | 2016年9月21日 | 1800円 | 僅少 | |
思想 | 革命職人ヴァイトリング | コミューンからアソシエーションへ | 石塚正英 | 2016年10月18日 | 5600円 | ||
現代社会論 | 経済学史への招待 | 柳沢哲哉 | 2017年4月13日 | 2300円 | |||
現代社会論 | 第3世代のサービスイノベーション | 小坂 満隆/編 第3世代のサービスイノベーション研究会/著 | 2017年3月25日 | 2800円 | |||
現代社会論 | 日本自動車産業の海外生産・深層現調化とグローバル調達体制の変化 | リーマンショック後の新興諸国でのサプライヤーシステム調査結果分析 | 清晌一郎/編著 | 2017年3月31日 | 4800円 | ||
思想 | マルクスと商品語 | 井上康、崎山政毅 | 2017年11月10日 | 6500円 | 僅少 | ||
現代社会論 | 「創共協定」とは何だったのか | 社会主義と宗教との共振 | 村岡到 | SQ選書14 | 2017年11月10日 | 1700円 | |
思想 | 向坂逸郎評伝(上巻)1897〜1950 | 石河康国 | 2018年1月20日 | 4000円 | |||
思想 | 向坂逸郎評伝(下巻)1951〜1985 | 石河康国 | 2018年3月9日 | 4000円 | |||
現代社会論 | 宇野理論と現代株式会社 | 法人企業四百年ものがたり | 河西勝 | 2017年12月25日 | 2700円 | ||
現代社会論 | 現代日本の経済と社会 | —景気、人口、格差、原発— | 田中史郎 | 2018年4月5日 | 2800円 | 僅少 | |
現代社会論 | 金融メルトダウンが世界を襲う | マネーと時間と心の一般理論 | 本間裕 | 2018年6月20日 | 2000円 | ||
暮らし | 大地に生きる百姓 | 農業つぶしの国策に抗って | 坂本進一郎 | 2018年9月5日 | 1800円 | ||
思想 | マルクス剰余価値論形成史 | 森田成也 | 2018年8月30日 | 2800円 | |||
思想 | マルクス「資本論」の哲学 | 物象化論と疎外論の問題構制 | 長島功 | 2018年8月30日 | 2600円 | ||
思想 | 唯物史観と新MEGA版『ドイツ・イデオロギー』 | 大村泉 | 2018年10月29日 | 2800円 | |||
思想 | マルクスの「フェティシズム・ノート」を読む | 偉大なる、聖なる人間の発見 | 石塚正英 | 2018年10月29日 | 1800円 | ||
思想 | 新自由主義の展開と破綻 | 『資本論』による分析と実践課題 | 鎌倉孝夫/編著、中村健三、古川 建、谷田道治、渡辺好庸 | 2018年12月15日 | 2200円 | ||
思想 | 【増補改訂版】マルクスの物象化論 | 資本主義批判としての素材の思想 | 佐々木隆治 | 2019年1月8日 | 品切れ | ||
思想 | ヘゲモニーと永続革命 | トロツキー、グラムシ、現代 | 森田成也/著 | 2019年2月25日 | 2500円 | ||
思想 | 社会学者の見たマルクス(Ferdinand Tonnies 1921 : Marx , Leben und Lehre , Jena : Lichternstein) | その生涯と学説 | フェルディナント・テンニース/著] 片桐幸雄/訳 | 2019年3月11日 | 2300円 | ||
思想 | ヘーゲル左派という時代思潮 | A.ルーゲ/L.フォイエルバッハ/M.シュティルナー | 石塚正英 | 2019年5月10日 | 3000円 | ||
現代社会論 | 宇野経済学方法論 私解 | 櫻井毅 | 2019年6月10日 | 4200円 | |||
現代社会論 | 経済と法の原理論 | 宇野弘蔵の法律学 | 青木孝平 | 2019年8月9日 | 2800円 | ||
現代社会論 | 新編マルクス経済学再入門 上巻 | 商品・貨幣から独占資本まで | 森田成也 | 2019年9月10日 | 2000円 | ||
現代社会論 | 新編マルクス経済学再入門 下巻 | 商品・貨幣から独占資本まで | 森田成也 | 2019年12月10日 | 2000円 | ||
現代社会論 | 資本主義の原理的分析 | 経済学史的アプローチ(埼玉学園大学研究叢書 第19巻) | 奥山忠信 | 2019年11月15日 | 3200円 | ||
カルチャー | 宇宙戦艦ヤマトと70年代ニッポン | アライ=ヒロユキ | 2010年11月25日 | 2300円 | |||
カルチャー | マタギのむら | 民俗の宝庫・阿仁を歩く | 野添憲治 | 2011年2月28日 | 2100円 | ||
カルチャー | 達磨からだるま ものしり大辞典 | 中村浩訳 | 2011年7月25日 | 1500円 | 僅少 | ||
カルチャー | 赤塚不二夫大先生を読む | 「本気ふざけ」的解釈 Book1 | 名和広 | 2011年10月24日 | 1900円 | ||
カルチャー | ドラえもんは物語る | 藤子・F・不二雄が創造した世界 | 稲垣高広 | 2012年3月15日 | 1800円 | ||
暮らし | 書くこと 恋すること | 危機の時代のおんな作家たち | 阿部浪子 | 2012年7月27日 | 1700円 | ||
カルチャー | 回想の中野重治 | 『甲乙丙丁』の周辺 | 津田道夫 | 2013年9月24日 | 2500円 | ||
カルチャー | 薬と文学 | 病める感受性のゆくえ | 千葉正昭 | 2013年10月3日 | 2200円 | ||
カルチャー | 『啄木日記』公刊過程の真相 | 知られざる裏面の真相 | 長浜功 | 2013年10月18日 | 2700円 | ||
カルチャー | 赤塚不二夫というメディア | 破戒と諧謔のギャグゲリラ伝説(「本気ふざけ」的解釈Book2) | 名和広 | 2014年8月2日 | 2200円 | ||
カルチャー | 天皇アート論 | その美、“天”に通ず | アライ=ヒロユキ | 2014年8月15日 | 2800円 | ||
カルチャー | 平野謙のこと、革命と女たち | 阿部浪子 | 2014年8月15日 | 2000円 | |||
カルチャー | 〈時間〉の痕跡 (上) | プルースト『失われた時を求めて』全7篇をたどる | 青木幸美 | 2016年2月15日 | 4500円 | ||
カルチャー | 〈時間〉の痕跡 (下) | プルースト『失われた時を求めて』 | 青木幸美 | 2016年11月25日 | 4700円 | ||
カルチャー | 演歌の明治ン大正テキヤ | フレーズ名人・添田唖蝉坊作品と社会 | 社会評論社編集部 | 2016年8月10日 | 1800円 | ||
カルチャー | 啄木の遺志を継いだ土岐哀果 | 幻の文芸誌『樹木と果実』から初の『啄木全集』まで | 長浜功 | 2017年5月25日 | 1700円 | ||
暮らし | 千葉市動物公園 | リスタート園長ガイドブック | 石田戢(石田おさむ) | 2018年2月15日 | 1400円 | ||
戦争と平和 | 佐原のピカソ・張子屋カマタさん | カマタさんって、鎌田芳朗さんのことなんです。佐原張子作品集─ | 中村浩訳 | 2019年11月15日 | 1400円 | ||
現代社会論 | 「革共同五〇年」私史 | 中核派の内戦戦略=武装闘争路線をめぐって | 尾形史人 | 2016年9月13日 | 2200円 | ||
思想 | ヤバすぎる酒飲みたち! | 歴史にあらわれた底なしの酒客列伝 | 中本新一 | SQ選書12 | 2016年11月14日 | 1800円 | |
カルチャー | コトバニキヲツケロ! | 現代日本語読本 | 佐々木健悦 | SQ選書13 | 2016年11月14日 | 2300円 | |
現代社会論 | えん罪・欧州拉致 | よど号グループの拉致報道と国賠訴訟 | 編集/「えん罪・欧州拉致」刊行委員会 監修/前田裕司(弁護士) 特別寄稿/浅野健一(ジャーナリスト) | 2017年4月7日 | 2500円 | ||
現代社会論 | 権力者たちの罠 | 共謀罪・自衛隊・安倍政権 | 纐纈厚 | 2017年8月8日 | 2300円 | ||
現代社会論 | ファーザー・アンド・チャイルド・リユニオン | 共同親権と司法の男性差別 | ワレン・ファレル/著 久米泰介/訳 | 2017年9月30日 | 3200円 | ||
現代社会論 | 私たちの津久井やまゆり園事件 | 障害者とともに〈共生社会〉の明日へ | 堀 利和 | 2017年9月8日 | 1800円 | ||
暮らし | 酒のやめ方講座 | 中本 新一 | 2017年9月8日 | 1700円 | |||
暮らし | 引き離されたぼくと子どもたち | どうしてだめなの? 共同親権 | 宗像充 | 2017年12月11日 | 1800円 | ||
暮らし | 子育ては別れたあとも | 改定版・子どもに会いたい親のためのハンドブック | 宗像充+共同親権運動ネットワーク/編著 | 2018年1月25日 | 品切れ | ||
暮らし | 障害者から「共民社会」のイマジン | 堀利和 | 2018年9月5日 | 1700円 | |||
暮らし | ボンちゃんは82歳、元気だよ! | あるハンセン病回復者の物語り | 石山春平 | 2018年10月6日 | 1700円 | ||
暮らし | 私たちは津久井やまゆり園事件の「何」を裁くべきか | 美帆さん智子さんと、甲Zさんを世の光に! | 堀利和/編著 | 2020年3月13日 | 2000円 | ||
著作集・叢書 | 第1巻 百姓の義 | ムラを守る・ムラを超える | 大野和興編 | 1990年9月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第2巻 方法の革命=感性の解放 | 徳川の平和の弁証法 | いいだもも編 | 1990年1月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第3巻 江戸期の開明思想 | 世界を開く・近代を耕す | 別所興一・杉浦明平編 | 1990年6月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第4巻 民の理 | ムラを守る・ムラを超える | 石渡博明編 | 1990年10月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第5巻 倒幕の思想=草莽の維新 | 寺尾五郎編 | 1990年8月 | 品切れ | |||
著作集・叢書 | 第6巻 明治草創=啓蒙と反乱 | 植手通有編 | 1990年7月 | 2524円 | 僅少 | ||
著作集・叢書 | 第7巻 自由自治元年の夢 | 自由党・困民党 | 井出孫六編 | 1991年1月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第8巻 社会主義事始 | 明治における直訳と自生 | 山泉進編 | 1994年4月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第9巻 大正デモクラシー | 草の根と天皇制のはざま | 今井清一編 | 1990年3月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第10巻 近代文明批判 | 「国家」の批判から「社会」の批判へ | 田中浩・和田守編 | 1994年6月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第11巻 アジアと近代日本 | 反侵略の思想と行動 | 伊東昭雄編 | 1990年2月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第12巻 思想の最前線で | 文学は予兆する | 黒古一夫編 | 1990年5月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第13巻 個の自覚 | 大衆の時代の始まりのなかで | 小田切秀雄編 | 1990年1月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第14巻 芸術の革命と革命の芸術 | 栗原幸夫編 | 1990年3月 | 品切れ | |||
著作集・叢書 | 第15巻 危機の時代と転向の意識 | 上条史・坂内仁編 | 1990年7月 | 2524円 | |||
著作集・叢書 | 第16巻 反天皇制 | 「非国民」「大逆」「不逞」の思想 | 加納実紀代・天野恵一編 | 1990年6月 | 2524円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 第17巻 土民の思想 | 大衆の中のアナキズム | 大沢正道編 | 1990年2月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第18巻 水平=人の世に光あれ | 沖浦和光編 | 1994年4月 | 2524円 | 僅少 | ||
著作集・叢書 | 第19巻 日本番外地の群像 | リバータリアンと解放幻想 | 玉川信明編 | 1989年11月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第20巻 愛と性の自由 | 「家」からの解散 | 江刺昭子編 | 1989年11月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第21巻 女性=反逆と革命と抵抗と | 鈴木裕子編 | 1990年10月 | 2524円 | |||
著作集・叢書 | 第23巻 フェミニズム繚乱 | 冬の時代への烽火 | 永畑道子・尾形明子編 | 1990年9月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第24巻 谷中村から水俣・三里塚へ | エコロジーの源流 | 宇井純編 | 1991年2月 | 品切れ | ||
著作集・叢書 | 第25巻 島々は花綵 | ヤポネシア弧は物語る | 花崎皋平編 | 1990年11月 | 2524円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 第26巻 海外へユートピアを求めて | 亡命と国外拠点 | 田村紀雄編 | 1989年12月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第27巻 歴史の思想 | 誰が歴史をつくるのか | 斉藤孝編 | 1991年1月 | 2524円 | ||
著作集・叢書 | 第28巻 無産政党と労農運動 | 伊藤晃編 | 1990年8月 | 2524円 | |||
著作集・叢書 | 第29巻 天皇制国家の透視 | 日本資本主義論争1 | 青木孝平編 | 1990年4月 | 2524円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 第30巻 世界農業問題の構造化 | 日本資本主義論争2 | 河西勝編 | 1990年4月 | 2524円 | 僅少 | |
著作集・叢書 | 第31巻 戦時下の抵抗と自立 | 創造的戦後への胎動 | 降旗節雄編 | 1989年12月 | 2524円 | ||
現代社会論 | プラットフォーム新時代 | ブロックチェーンか、協同組合か | 齋藤隼飛/編 | 月歩双書 01 | 2019年10月25日 | 900円 | |
思想 | 奥浩平 青春の墓標 | レッド・アーカイヴズ01 | レッド・アーカイヴズ刊行会 | 2015年7月4日 | 2300円 | ||
思想 | 近過去(near past) | 奥浩平への手紙 | 川口顕 | RED ARCHIVES 02 | 2016年10月18日 | 2000円 | |
思想 | 奥浩平がいた─私的覚書 | 齊藤 政明 | RED ARCHIVES 03 | 2017年12月11日 | 2200円 | ||
思想 | 地下潜行/高田裕子のバラード | 高田武 | レッド・アーカイヴズ04 | 2018年10月2日 | 2700円 |