ナチス体制下のドイツ三大信用銀行──21世紀転換期における調査と研究

1995 年から2007 年にかけて、ドイツ三大信用銀行のナチス期の業務をめぐる調査と研究が国際的・飛躍的に進展した。

西ドイツの産業企業は1980 年代後半に、すでに第二次世界大戦中に行われたユダヤ人に対する強制労働の問題に対処しており、ダイムラーベンツ社はユダヤ人協会への賠償金支払いを行い、フォルクスワーゲン社と総合電機シーメンスも救済基金を設置し、強制労働への補償に取り組んだ。

他方、ドイツの銀行業界は産業企業と比べ対応に遅れを取っていたが、1990 年代後半にスイスとアメリカで生じたユダヤ人の休眠口座や資産返還問題に対する批判に晒された段階で、本格的対応を迫られることになった。

ドイツ銀行取締役会は1997 年に歴史検証委員会を立ち上げ、調査研究を諸大学の研究者に委託した。またコメルツ銀行とドレスデン銀行もこれに続いた。

こうした中、若手を含む多くの研究者たちがこの課題に取り組み成果が出され戦時業務責任をめぐる国際的論争が生じた。本書はその詳細な調査・研究の記録。


主要目次

序章 ナチス体制下のドイツ三大信用銀行

─21世紀への転換期における調査と研究

第1部 H.ジェイムズのユダヤ系資産「アーリア化」に関する研究

第2部 L.ガル著『銀行家アプス伝』におけるアプス研究

─諸アプス批判への反省

第3部 ナチス体制下のドレスデン銀行

─K.-D.ヘンケ編『「第三帝国」におけるドレスデン銀行』の調査と研究

第4部 ナチス体制下のコメルツ銀行

─フンボルト大学現代史研究所の調査報告書

終章 日独の企業史・銀行史における本書テーマの取り扱い比較


著者:山口博教 ヤマグチヒロノリ
北星学園大学名誉教授

A5判 上製 383頁   本体価格3700円+税

ISBN 978-4-7845-2817-2


Amazon(単行本)

「モンゴルのスターリン」と呼ばれた男とその時代

北モンゴルは1921年7月、人民独立革命により中国からの独立を果たした。

独裁者として社会主義体制の基礎を確立し国際的認知を固めたチョイバルサンを、誰が「モンゴルのスターリン」と呼んだか。

スターリンの命じるままに粛清を強行したが、その実像は、スターリンとは大きく異なるように思える。深慮遠謀があったのではないかと考えると、チョイバルサンに対する評価は変わって来る。スターリンの指令のままに己の保身と権力欲だけで、政治大粛清を執行したとは考え難い。ソ連邦の第16 番目の共和国に組み込まれないためには、他に選択肢のない状況に置かれていた。

(著者前口上から)


目次

[前口上]チョイバルサンはスターリンの走狗か愛国者か

第1話 少年時代

第2話 人民独立革命前後

第3話 チョイバルサンの時代

第4話 スターリンのモンゴル内政干渉

第5話 南北モンゴル統一の夢 対スターリン交渉

第6話 家庭人チョイバルサン

第7話 独裁者の最期

第8話 未完の民主化革命

第9話 民主化の行方

[後書き]


著者:佐々木健悦 ササキケンエツ

四六判 並製 214頁  本体価格2100円+税

ISBN 978-4-7845-1392-5


Amazon(単行本)

王希奇(ワン シーチー)の『一九四六』(いち・きゅう・よん・ろく)──なぜ、中国人画家は日本人満洲引揚者を描いたか

中国人画家・王希奇の油絵『一九四六』(いち・きゅう・よん・ろく)は縦3m・幅20mの大作である。そこに描かれた葫蘆島(ころとう)からの日本人満洲引揚者、数百名余りの表情は観る者を圧倒する力を持つ。
一方は旧満洲で生まれて日本に引揚げ、他方は在所で育って詳細を知ることのなかった二人が、この絵に衝撃を受けて交流し、それぞれの実体験をもとに、不戦と平和への思いを綴る珠玉のドキュメンタリー。
・・・・・・・・・・
*帯に王希奇の『一九四六』に寄せた加藤登紀子さんの言葉
「引揚げてきた人たちの姿があふれるほどの存在感で描かれていて衝撃を受けました。すべてが本当に起こった出来事だったということを感じていただけたらと思います。
ロシアによるウクライナ侵攻についての歌、「果てしなき大地の上に」は、この絵から着想を得て作ったものです。」
「♪何のために 誰のために 繰り返すのか 戦争を NO War! NO! Forever」
(加藤登紀子 ハルピン生まれ 2歳の時に葫蘆島港から引揚げた)

 

【目次】
1. 絵『一九四六』との出会いを果たす前

2. 絵『一九四六』との出会いに向かう

3. 絵『一九四六』との出会いを果たす

4. 絵『一九四六』の世界に居る二人

5. 絵『一九四六』の影響を感じた二人

6. 王希奇『一九四六』高知展での凄さを感じた二人

7.『一九四六』を見て二人が感じた世界

8. 絵『一九四六』から見えた世界

特別寄稿(井口和起)

著者:鈴木宏毅、高橋礼二郎 スズキヒロキ タカハシレイジロウ

A5判 並製 208頁   本体価格2300円+税

ISBN 978-4-7845-1393-2

 

購入サイト(外部リンク)