カテゴリー: 経済学
|刊行情報| リカード貿易論解読法 『資本論』に拠る論証 福留久大 /著
ディヴィッド・リカードはどのように誤解されてきたか。
優れた研究者四名(宇沢弘文・小宮隆太郎・中村廣治・根岸隆)の誤解に基づく弱点が明示される。通説を根底から覆す“福留比較生産費説”。国際経済論や学史テキストに変更を迫る著者渾身の論考。
|刊行情報| サステナビリティの経営哲学 渋沢栄一に学ぶ 十名直喜/著
書評掲載
・『経済科学通信』第155号、書評者 聴涛弘、基礎経済科学研究所、2022年6月発行。
・『国際文化政策』第14号、書評者 澤稜介、国際文化政策研究教育学会、2022年9月発行。
・『季刊 経済理論』第59巻3号 評者者 中谷武雄、桜井書店、2022年10月発行。
・『財政と公共政策』第44巻第2号、評者者 池上惇、財政学研究会、2022年10月発行。
2022年5月7日(土)に行われたSBI大学院大学主催「学長対談 『サステナビリティの経営哲学-渋沢栄一に学ぶ』十名直喜先生御著書 出版記念対談」がYouTubeで公開されました https://youtu.be/sNTdRqsTtQM
掲載情報 ・月刊『広報会議』 2022年4月号 ・日刊工業新聞 2022年2月7日付 本書が紹介されました。
*サステナビリティと経営哲学を問い直し、体現者としての渋沢栄一に光をあてる
|刊行情報| 社会的連帯経済への道 続 未踏の時代の経済・社会を観る 井上良一著
|刊行情報| 貨幣の原理・信用の原理 ─マルクス=宇野経済学的アプローチ 海大汎/著
|刊行情報| 社会秩序の関係性と国家・地域・私 石井英朗著 社会評論社
|刊行情報| 櫛田民蔵 マルクス探求の生涯 石河康国/著 社会評論社
|刊行情報| 平等の哲学入門 新村聡・田上孝一[編著]
*売れ行き好調につき重版出来 2021年3月下旬
平等とは何か? どうしたら貧困・差別・格差をなくせるか?
表題にある「哲学」は古代以来の政治哲学や社会哲学の伝統における本来の「哲学」を、すなわち抽象的原理をふまえて、現実の具体的問題を考察し未来の制度と社会を構想する知的営為を意味している。
| 刊行情報 | 森田成也/著 新編 マルクス経済学再入門 -商品・貨幣から独占資本まで 下巻 2019年12月中旬刊 社会評論社
批判的マルクス派の視点から、資本主義の本質とその内的傾向を解明する入門講座。
下巻では、『資本論』の2巻・3巻の内容を網羅し、その批判的再構築を通じて、資本主義の根本的な諸限界を明らかにする。
“| 刊行情報 | 森田成也/著 新編 マルクス経済学再入門 -商品・貨幣から独占資本まで 下巻 2019年12月中旬刊 社会評論社” の続きを読む
| 刊行情報 | 奥山忠信/著 資本主義の原理的分析 ─経済学史的アプローチ(埼玉学園大学研究叢書 第19巻) 2019年11月 社会評論社刊
資本主義は経済全体が流通に覆われたシステムである。経済学史の再検証をとおして、その社会構造を原理的に解析する。
“| 刊行情報 | 奥山忠信/著 資本主義の原理的分析 ─経済学史的アプローチ(埼玉学園大学研究叢書 第19巻) 2019年11月 社会評論社刊” の続きを読む