登校拒否・ひきこもりと吉本隆明の幻想論

人は誰でも生誕のときから、ある種の共同性のなかで生を始める。最初の共同性は家族であり、成長すれば学校や職場に通い始める。けれども生まれてから少しずつ、自己意識が明確な輪郭を取り始めるようになると、人はその属している共同性に何かかみ合わないような、居心地の悪い異和を感じるときが出てくる。

・・・・・・・吉本隆明はこのような自己と家族と、さらには学校や職場、国家といった共同性を区別して、それぞれ「自己幻想」、「対幻想」、「共同幻想」と名づけた。そして、これらの三つの幻想領域の相互の関係を究明していった。本書は、この吉本の三つの幻想領域を理論的な枠組みとして、登校拒否とひきこもりという現在の喫緊の課題に取り組んだものである。

吉本の「自己幻想」、「対幻想」、「共同幻想」の区別と連関への眼差しは、登校拒否やひきこもりが自己と家族と学校や職場といった誰でもが直面し、入り込んでいく相のあり方と重なっている。私たちは「自己幻想」、「対幻想」、「共同幻想」といった各々の連関に着目することで、登校拒否やひきこもりの動的な心性のあり方を立体的に捉えることができる。さらには「共同幻想」の対象化、相対化、無化への途を、登校拒否やひきこもりの事例に即しながら具体的に考えてみたい。

(本書「はじめに」から)

目次
はじめに
第一部 共同幻想・対幻想・自己幻想の関係―登校拒否とひきこもりの根源
第1章 なぜ、登校拒否とひきこもりなのか
第2章 登校拒否・ひきこもりと三つの幻想領域
第3章 共同幻想による自己幻想の侵蝕
第4章 学校教育の共同幻想
第5章 学校教師の共同幻想
第6章 教室の共同幻想
第7章 「遊び」の意義
第8章 自己幻想による共同幻想の受容
第9章 共同幻想による対幻想の侵蝕
第10章 対幻想による共同幻想の受容
第11章 対幻想による自己幻想の侵蝕
第12章 自己幻想による対幻想の受容
第二部 自己幻想の抵抗─登校拒否とひきこもりの意義
第13章 自己幻想による共同幻想の対象化
第14章 共同幻想と身体の逆立
第15章 自己意識の葛藤と言葉・身体
第16章 自己幻想の本質
第17章 自己幻想による生の肯定
第18章 身体の自己表出による生の肯定
第19章 生の実存肯定と生の存在欲求
第三部 自己幻想のつながりと対幻想の再生
第20章 自己の自己幻想から他者の自己幻想へ
第21章 つながる〈私たち〉の共同性と言葉
第22章 〈私たち〉への生の存在欲求と居場所
第23章 対幻想の再生(一)
第24章 対幻想の再生(二)
【補論】支援論
あとがき

著者:伊藤述史(イトウノブフミ)
A5判 上製 216頁 本体価格2300円+税
ISBN 978-4-7845-2819-6

購入サイト(外部リンク)

|刊行情報| 思春期の子どもと親、それぞれの自立 50歳からの学び直し  田中由美子/著

授業で出会う中学生たちの抱える問題は、
大人たちやこの社会の問題を
そのまま映したものではないか――。

“|刊行情報| 思春期の子どもと親、それぞれの自立 50歳からの学び直し  田中由美子/著” の続きを読む

|刊行情報| 学問の自由と自由の危機 日本学術会議問題と大学問題 寄川条路 /編

日本学術会議の誕生の原点に遡り、現代的意義と政府による会員任命拒否問題の深淵を探る。

「学問の自由」に潜む危機を国立大学と私立大学の現実問題から捉えた論集。「学問の自由」シリーズ第6弾。

“|刊行情報| 学問の自由と自由の危機 日本学術会議問題と大学問題 寄川条路 /編” の続きを読む

|刊行情報| 明日へ いまを子どもと共に生きる教師  齊藤和子/著

敗戦の年から小学校教師であった著者が退職後にまとめた学級通信。何人もからなげかけられた言葉そして感情が、遠き昭和の世相をストレートに映し出す。著者自らの戦時の記憶を補足し、幼き人の姿から現代に問いかける生き方の記録。

“|刊行情報| 明日へ いまを子どもと共に生きる教師  齊藤和子/著” の続きを読む

|刊行情報|「 おとなの女 」の自己教育思想 国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に 村田晶子/ 著

*早稲田大学総合人文科学研究センター【著作紹介】https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2023/07/18/11109/

* 日本教育学会『教育学研究』58巻(2022)書評掲載
*熊本日日新聞 2021年9月26日付読書面「上野千鶴子が読む」欄に書評掲載。

“|刊行情報|「 おとなの女 」の自己教育思想 国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に 村田晶子/ 著” の続きを読む

|刊行情報| 実録・明治学院大学〈授業盗聴〉事件  ─盗聴される授業、検閲される教科書─ 寄川条路編

*書評掲載 
・「情況」2021年秋号 編集部の読書室から欄 「大学関係者必携の書」

・「週刊読書人」2021年9月17日付 評者・小磯仁氏寄稿「大学の学問・思想の自由とは何か —追われし者の告発裁判の全証言で問う」

“|刊行情報| 実録・明治学院大学〈授業盗聴〉事件  ─盗聴される授業、検閲される教科書─ 寄川条路編” の続きを読む