|刊行情報| 島村抱月の世界 —ヨーロッパ・文芸協会・芸術座— 井上理恵編著

掲載情報

*「演劇学論集 日本演劇学会紀要」76巻(2023) 書評 >>こちら

*日本演劇学会「学会コラム「Theatre / Studies」で紹介されました! >> こちら

*「早稲田学報」2022年6月号 78ページに書評が掲載されました。評者:宗像和重氏。(以下、記事画像を公開します)

早稲田学報202206NO1263
早稲田学報202206NO1263

個を重視し思索する西欧文化を知らしめた巡演システム。先駆者・抱月を多角的に論じる。


序 論 島村抱月―― 浜田から東京へ、早稲田の文科へ、演劇へ   井上理惠
第一章 滞欧中の島村抱月と美術生活   五十殿利治
第二章 潜在するジレンマ―― 抱月の洋行をめぐって   岩井眞實
第三章 小説家および劇作家としての抱月   林 廣親
第四章 文芸協会と抱月の「人形の家」   安宅りさ子
第五章 トルストイとの交差 ――「闇の力」と「生ける屍」   永田 靖
終 章 演劇史の文芸協会と芸術座    井上理惠


*編著者より

島村抱月がスペイン風邪で急死して一〇三年が過ぎた。抱月は非商業的演劇集団芸術座を創設し、現代に通じる個性的な演劇運動――東京・大阪などの主要都市だけではなく、全国巡演
を展開して新世界の思想を多くの観客に手渡した。新劇人として初めて芸術倶楽部という三〇〇人収容可能な小劇場を建設した先駆的な存在でもあった。抱月は自分の蒔いた種が芽吹くか「腐食し去る」か分からないが、「藝術座みづからの存立の必要上」から巡演をしたと記す。
抱月の死後、多くの小演劇集団が登場する。劇作家や俳優たちも多数現れて一幕物戯曲全盛のこの時代は、〈大正の戯曲時代〉と後に呼称されるようになった。それは抱月の蒔いた種が芽吹いたからであろう。

かつてわたくしは「抱月が推進した巡演というシステムは、旧時代の歌舞伎から受け取った義理・人情・恩・色・怨・現状肯定などの世界にどっぷり浸っていたこの国の大衆に別の回路を埋め込む役割をはたし、個を重視し、思索する西欧文化の存在を知らせる最良の手段となった。」(「演劇の一〇〇年」)と記した。今もこの視点に変わりはない。

今回〈演劇・芸術〉に的を絞って抱月論を出すにあたり、既存の抱月研究とは異なるアプローチで島村抱月という芸術家と彼の演劇運動を浮かび上がらせたいと願いこのような形の内容になった。執筆者は長年の研究仲間で、コロナ禍で各自の仕事量が増えている状態にもかかわらずわたくしの無理を聞いてもらった。それぞれ専門の異なる論者の描出した抱月論から、「明治」という近代日本の国家創りと共に成長し志半ばで倒れた抱月の演劇への〈熱い想い〉を受け取っていただければありがたい。本書から浮かび上がったものに既存のそれと異なる側面が見いだされるのではないかと期待もしている。


*編著者、執筆者紹介

▪井上理惠(いのうえ よしえ)
桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授 演劇学・演劇史・戯曲論専攻
単著:『清水邦夫の華麗なる劇世界』、『川上音二郎と貞奴』、『菊田一夫の仕事』、『久保栄の世界』、『近代演劇の扉をあける』など。共著:『宝塚の21世紀』、『木下順二の世界』、『20 世紀の戯曲』他。論文:’The Struggle with Nature in KUBO Sakae’s Land of Volcanic Ash’: [Rethinking Nature in Japan From Tradition to Modernity]; edited by Ruperiti,Venezia, 2018

▪五十殿利治(おむか としはる)
筑波大学特命教授、独立行政法人国立美術館理事 美術史
単著:『大正期新興美術運動の研究』、『日本のアヴァンギャルド芸術』、『観衆の成立』、『非常時のモダニズム』。共編著:The Eastern Dada Orbit、『モダニズム/ナショナリズム』、『クラシックモダン』、『板垣鷹穂 クラシックとモダン』、『「帝国」と美術』、『美をめぐる饗宴』など。訳書:マレーヴィチ著『無対象の世界』、マルカデ著『マレーヴィチ
画集』等。

▪岩井眞實(いわい まさみ)
名城大学外国語学部教授 演劇学・近世文学専攻
共著:『芝居小屋から─武田政子の博多演劇史─』(海鳥社、2018 年)、Japanese Political Theatre in the 18th Century: Bunraku Puppet Plays in Social Context, Routledge,
London, 2020。
論文:「近松の世話物と西洋の市民悲劇」、「歌舞伎の場面転換と俳優の身体」

▪林 廣親(はやし ひろちか)
中央大学特任教授・成蹊大学名誉教授 日本近代文学・日本近代演劇史・戯曲論専攻
単著:『戯曲を読む術』(笠間書院)。共著:『『源氏物語』と日本文学史』『文化現象としての恋愛とイデオロギー』(成蹊大学人文叢書)、『木下杢太郎『食後の唄』注釈・作
品論』(笠間書院)、『つかこうへいの世界』『革命伝説・宮本研の劇世界』『20 世紀の戯曲』(社会評論社)、『井上ひさしの演劇』『岸田國士の世界』(翰林書房)他。

▪安宅りさ子(あたか りさこ)
桐朋学園芸術短期大学教授 国際演劇協会日本センター理事 ロシア演劇・比較演劇専攻
共著:『新・日露異色の群像30—文化・相互理解に尽くした人々』生活ジャーナル、2021 年。論文:Thoughts on Actors Training Programmes at the University Level in Japan: [The Status Quo and Vision of University Acting Education]; complied by Asia Theatre Education Centre, 2019、他。

▪永田 靖(ながた やすし)
大阪大学文学研究科教授 演劇学・近現代演劇史専攻
『漂流の演劇維新派のパースペクティブ』(編著、大阪大学出版会)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社)、『記憶の劇場』(編著、大阪大学出版会)、『アジア演劇の近代化過程と伝統』(編著、英語、スプリンガー&ダワット)、『チェーホフを翻案するテキストとその変異』(共著、英語、ラトレッジ)、『ベストプレイズⅡ』(共訳、論創社)、『ポストモダン文化のパフォーマンス』(共訳、国文社)他多数。


2021年12月3日刊
島村抱月の世界 ヨーロッパ・文芸協会・芸術座
井上理惠/編著
定価=本体3200円+税 ISBN978-4-7845-1155-6 46判上製344頁


購入サイト(外部リンク)

Amazon

 

 

投稿者: 社会評論社 サイト

社会評論社 SHAKAIHYORONSHA CO.,LTD.