カテゴリー: そのほか
|刊行情報| 中国の現代化を担った日本 消し去られた日本企業の役割 西原哲也/著
半世紀たった今、甦る日中国交回復の舞台裏
建国後孤立していた中国の現代化に、日本人や日本企業はどう関わってきたのか。日本企業による奮闘の痕跡を、聞き取り調査した第一級の資料。中国ビジネス担当者、中国研究者必読。(『覚醒中国 秘められた日本企業史』2012年刊改訂保存版)
|刊行情報| 新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4 – 2021.3 原作:瀬戸大作 企画・編集:平山昇・土田修
書評掲載
2021/8/1「北海道新聞」『新型コロナ災害緊急アクション活動日誌』書評「生活困窮者支援 現実綴る」(雨宮処凛氏)
「死のうと思ったが死ねなかった 最後だと思いSOSのメールした」
やり切れないほどの独りぼっち、路上からの悲鳴が止まらない!
“|刊行情報| 新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4 – 2021.3 原作:瀬戸大作 企画・編集:平山昇・土田修” の続きを読む
|特別寄稿 編著者座談会| 二世に聴く在日コリアンの生活文化 -「継承」の語り (橋本みゆき/編著 猿橋順子 髙正子 柳蓮淑/著)
編著者による座談会
(聞き手:鳥塚あゆち(文化人類学)/2021年3月)
Q : この本は、社会学(橋本さん)、社会言語学(猿橋さん)、文化人類学(髙さん)、ジェンダー研究(柳さん)をそれぞれ専門とする4人の女性研究者の共同研究・共同執筆ということですが、それぞれが持ち寄った持ち味をお話いただけますか?なかなか自己評価は難しいと思うので、お互いについて話すというのはいかがでしょう。
柳 : 橋本さんはリーダーとして私たちを引っ張ってくれました。私は、ある程度、日本語に自信をもっていたのですが、初めての共同研究で、たくさんのメールや書類についていけないことを痛感しました。それでも私が最後まで頑張れたのは、橋本さんのまじめさや誠実さもあるんですけれど、彼女の文章の書き方が好きだから。それと、すこし話題は逸れますが、私はこれだけ体系的に日本語を勉強して、この有様。1世の方たちはどんなに言語の面で大変だっただろうと想像することもたびたびありました。
猿橋 : 柳蓮淑さんは韓国語母語話者として欠かせない存在でした。インタビューの時、語り手の方が韓国語に切換えることもあります。私は簡単な韓国語しか分からないものですから、柳さんが小さい声で要点を伝えてくだって、とても助かりました。インタビューの時だけではなくて、文字に書き起こしをするときも、論文執筆のときも柳さんに助けていただきました。それから生活文化の諸活動について、今の韓国にもあることなのか、過去はあったけれども今はなくなってしまったものなのか、地域によって違いがあるものなのか、そういった面でも柳さんの視点や意見が活かされました。
髙 : 猿橋さんはね、とにかく仕事が早い。調査の準備から分析、執筆まで、研究活動のペースメーカーとしての役割を果たしてくれたと思います。私は仕事が遅いので、いつも猿橋さんに後押ししてもらっているように感じていました。仕事が早いというと効率的、合理的という印象があるかもしれませんが、ここが一番大切な、言っておきたいことなんですけれど、猿橋さんは調査協力者に対してとても繊細な配慮をする。彼/彼女らから教えていただくという研究者としての謙虚な姿勢に感銘を受けることが多かったです。
橋本 : 髙正子さんが書いてくださった第3章は、祖先祭祀についてですが、髙さん自身も祖先祭祀を担っているからこそ書けた内容だと思います。スーパーでの買い物から密着し、見せ、語り、活字にするまでをご快諾いただけたのは、髙さんの研究者として、またひとりの在日韓国・朝鮮人の生活者としての関心の高さ、知識量、熱意が調査協力者の方に伝わったからだと思います。調査の一部にご一緒させていただきながら、とにかく圧倒されました。
Q : 今回はライフストーリーインタビューの方法を用いたとのことなのですが、ライフストーリーというアプローチの真髄は、ズバリどこにあると考えますか。
橋本 : ライフストーリーの良さは多角的なので、これひとつ、ズバリというのは難しいですね。ひとつ言えるのは、この本がテーマとした生活文化というトピックには、とても相性のいい方法だと思います。断片的な語りや、テーマ別に出来事を収集していくのではなくて、本人が語る人生全体から個々の語りや出来事の意味を探る・考える・想像するという姿勢を研究者がもつことができます。今回はご自宅や職場に招いていただいたので、実践や実物を見せていただきながら、お話も聞くことが出来て、本当に有意義でした。調査協力者の方々は、ご負担が大きかったと思います。とても感謝しています。
Q : 一番思い出深いエピソードを話していただけますか。
猿橋 : 挙げ始めたらきりがないんですけれど、最近とても嬉しい出来事がありました。私は第5章で、崔正美さんの母娘関係の語りがインタビュー中にどう変化していったかということを書きました。一昨年前、掲載の可否を伺う文書をお送りしたところ、崔さんは、インタビューの始めの方で、オモニを否定するようなことを言ってしまったこと、それが文字になること、とても悩まれたと。そういう逡巡する思いの過程も含めて「決心しました。お任せします!」という許可のお返事をくださったんです。私は複雑な気持ちがずっと残ってしまって。そのことについての私なりの思いを「あとがき」に書きました。先日、完成した本をお届けしたところ、その私の「あとがき」を読んで、日常の中で発見した、また新しいオモニ像を文章にして送ってくださったんです。「会える日が来たら、また面白おかしく話すからね」と結んであって・・・暖かくて、涙が出ました。
Q : 異なる学問領域の人たちが集まることの意義はどこにありますか。
髙 : 専門分野の違いによって、同じ調査をしても分析の視点が違いますよね。だから、調査の前後の時間を使って行う企画会議が刺激的でした。ひとつ例を挙げると、私はこれまで文化人類学的調査として聞き取り調査を数多く行ってきました。そこでは、常に「語り手とラポール(信頼関係)を築いて、深層の「声」を聞き取ることが大切だ」と言われ、常にそうしようと思って取り組んできたんですね。猿橋さんはそうやって集めた「声」を言語学的に分析する。その分析の観点が、私からすると思いもよらなかったような視点だったんです。言語学的な思考方法が、他の分野でも論理展開を整理するのに役立つと感じました。特に私自身が在日コリアン二世で、当事者でもあるので、近すぎて見えにくくなっている部分、そういうところを客観的、かつ論理的に考えたり、整理したりする上で、専門領域が異なる研究者との共同研究はとても有意義で、知的好奇心が満たされるものでした。
Q : この本を、一番誰に読んで欲しいと思いますか?
柳 : ニューカマーの韓国人もそうですが、本国の韓国人も読んで欲しいと思います。私が暮らす東京周辺について言うと、オールドカマーとニューカマーの交流は残念ながらあまり活発とは言えません。お互いに関心もないし必要性も感じていないのかな。これは、アメリカに暮らす在米コリアンも同じだと聞きます。海外移民者に共通していますね。でも、ニューカマーにとっても生活文化継承は身近な課題です。だから、日本に暮らすニューカマー韓国人もそうですけれど、本国にいる韓国人も、海外移住の経験がある、ないにかかわらず知っておくことが大事ではないかと思います。
Q : 最後に、いろいろな面での違いをまとめる上でのご苦労や発見がありましたら、編者の橋本さんからお願いします。
橋本 : 4人の共同研究だったことで、新しい発見がいくつもありました。たとえば、柳蓮淑さんがまとめた「盧芳子さんの生活文化ものがたり」には、柳さん自身が韓国からの移住者であり、ひとりの母親であることで盧さんのオモニに自分を重ねて考えてみた、というくだりがあったんです。在日韓国・朝鮮人の1世と2世の関係性に、現在のニューカマー韓国人が共感する。私には提示できない視点だと思いました。今回、本にする際に、その部分は残念ながら割愛してしまいました。いろいろ盛り込んで、反対に削除してもらった部分もあって。明確な編集方針でそうしたというわけではなく、最終的にそれぞれの個性が光るおもしろい本になるんじゃないかなという楽観的方針(笑)。そういうのを期待するいい加減さが私の持ち味かもしれません。趣旨をくんでくれたのか、共著者たちは編者のリクエストによく応えてくれました。本当にありがとうございました。
(編集:猿橋順子)
二世に聴く在日コリアンの生活文化 -「継承」の語り
橋本みゆき/編著 猿橋順子 髙正子 柳蓮淑/著
目次
口絵《生活文化スナップ写真集》
序 章 生活文化について在日コリアン2世に聴く目的、考える意義
第1部 一人ひとりの生活文化ものがたり
第2部 生活文化「継承」のライフストーリーからの考察
第1章 親子間継承/非継承の語りに現れる「民族」:生活文化となるモノ・コト
第2章 1世・2世が食べたものとその語りかた:生活文化の経験と変容 1
第3章 四国で受け継ぐ済州島S村の祖先祭祀:生活文化の経験と変容 2
第4章 継承言語のはたらきとアイデンティティ:「継承」が可能になるとき 1
第5章 母娘関係の振り返りと関係観の変容:「継承」が可能になるとき 2
第6章 母の故郷、2世の「故郷」 :「継承」が可能になるとき 3
第7章 貧困と階層の語り :「継承」を規定する構造 1
第8章 ジェンダー化された抑圧と解放 :「継承」を規定する構造 2
第9章 仕事観にみる世代の連なり :「継承」を規定する構造 3
終 章 生活文化は「継承」されるか
編著者紹介
橋本みゆき(はしもと・みゆき)
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員、立教大学兼任講師。専門は在日韓国・朝鮮人を対象とする社会学的エスニシティ研究。著書に、『在日韓国・朝鮮人の親密圏──配偶者選択のストーリーから読む〈民族〉の現在』社会評論社、2010年。
猿橋順子(さるはし・じゅんこ)
青山学院大学国際政治経済学部教授。専門は社会言語学、異文化間コミュニケーション、言語政策研究。近著にLanguage education policy in Japan. In Andy Kirkpatrick and Anthony J. Liddicoat (Eds.) The Routledge International Handbook of Language Education Policy in Asia. pp.97-110. Oxon: Routledge.(2019年、共著)がある。
髙 正子(コォ・チョンジャ)
神戸大学非常勤講師。在日コリアンの生活史の研究(主に生活文化を中心に)。本書に関連する論文として、「『食』に集う街-大阪コリアンタウンの生成と変遷―」(河合利光編著『食からの異文化理解』pp.131-146、時潮社、2006年)。
柳 蓮淑(ユ・ヨンスク)
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員、獨協大学兼任講師。在日韓国・朝鮮人、朝鮮族を対象とするジェンダー・エスニシティ研究 。著書に、『韓国人女性の国際移動とジェンダー:グローバル化時代を生き抜く戦略』明石書店、2013年。
2021年3月刊
定価=本体2800円+税 ISBN978-4-7845-1151-8 四六判上製308頁
購入サイト(外部リンク)
Amazon
被爆のキオクをつなぐ 紹介『ヒロシマ・ナガサキ・ビキニをつなぐ』『ナガサキの被爆者』『原子爆弾は語り続ける』
|刊行情報| 大内秀明/著 日本におけるコミュニタリアニズムと宇野理論─土着社会主義の水脈を求めて─(ダルマ舎叢書Ⅳ) 2020年7月下旬刊
東京新聞 2020年11月15日付け 書評「農村共同体の可能性問う」評者 奥山忠信
大内秀明/著
日本におけるコミュニタリアニズムと宇野理論
─土着社会主義の水脈を求めて─
(ダルマ舎叢書Ⅳ)
“|刊行情報| 大内秀明/著 日本におけるコミュニタリアニズムと宇野理論─土着社会主義の水脈を求めて─(ダルマ舎叢書Ⅳ) 2020年7月下旬刊” の続きを読む
| 刊行情報 | 井上理惠・鈴木国男・関谷由美子/著 宝塚の21世紀 ―演出家とスターが描く舞台─ 社会評論社
メディア掲載
図書新聞 2020年7月11日号掲載 川崎賢子氏(立教大学特任教授)書評「読みの熱量と強度には圧倒されずにいられない 混迷の時期にこそ、本格的な批評研究が指針となる」
“| 刊行情報 | 井上理惠・鈴木国男・関谷由美子/著 宝塚の21世紀 ―演出家とスターが描く舞台─ 社会評論社” の続きを読む
| お知らせ | 石塚正英 研究生活50年記念誌『感性文化のフィールドワーク』
2019年12月1日に行われた石塚正英氏の講演「歴史知の知平あるいは【転倒の社会哲学】」を軸に編集された研究生活50年記念誌『感性文化のフィールドワーク』が限定版として発行された。
|刊行情報| 堀利和 編著 私たちは津久井やまゆり園事件の「何」を裁くべきか ─美帆さん智子さんと、甲Zさんを世の光に!
| 詳報 | 十名直喜/著 人生のロマンと挑戦 「働・学・研」協同の理念と生き方 2020年2月中旬刊 社会評論社
働き学び研究する──鉄鋼マンから大学教員に転じた半生を貫く仕事の哲学
北尾 吉孝 氏推薦 ! (SBIホールディングス㈱代表取締役社長、SBI大学院大学学長) 著者は、鉄鋼マンとして製鉄所21 年、大学教員として大学28年にわたり、 「働きつつ学び研究する」という「働・学・研」協同の生き方を貫いてきた。本書には、その歩みと理論・思想・ノウハウが示されている。 本書は、仕事や生き方を研究対象として青・壮・老を生き抜くロマンと挑戦とは何かを明らかにする。多忙なビジネスパーソンにこそ、ぜひ一読を薦めたい本である。
何のためにどのように働き、学び、生きるのか
十名直喜
この短くも長い人生を通して、何のために、どのように生き、働くのかが、かつなく深く問われてきている。「賢く、楽しく、健康に生きる」ことが、その核心に位置するとみられる。社会・経済・技術などの変化が激しくなるなか、学び続ける必要性もかつてなく高まっている。どのように学び、働き、生きるのか。さらに、人生をどのように楽しむのか。
「学習社会(learning society)」という言葉を初めて使ったR.M.ハッチンスは、「賢く、楽しく、健康に生きる」ことが「人生の真の価値」につながるとし、労働から解放された未来社会を展望している。
現代社会にあっては生涯学び働くことが求められるなか、学ぶこと、働くことの意味や性格も、大きく変わりつつあるとみられる。
「働く」とは何か。その意味は多岐にわたり、限りなく深いものがある。内容やスタイルが時代とともに変わるも、「働く」ことが人生の基本をなすことに変わりはない。働くことの意味やあり方が改めて問われる、内省の時代を迎えている。「働く」ことは、「学ぶ」ことであり、さらには「研究する」ことでもある。「働く」、「学ぶ」、「研究する」は、ダイナミックにつながっている。
本書は、半世紀にわたる「働・学・研」協同の仕事・研究史であり、その理論・思想・ノウハウを示したものである。40数年ともに歩んできた妻は、「ひらめきは感じられないが、粘りはある」と評する。凡庸だが「ロマン」を絶やさず、仕事と研究に全力を傾注して走り抜けた半世紀をまとめものである。
鉄鋼マンとして製鉄所21年、大学教員として大学27年、計48年になる。定年退職後の1年(特任・非常勤)を含めると49年、まさに半世紀になる。この間、「働く」ことの内容やスタイルはいろいろと変化するも、「働きつつ学び研究する」という「働・学・研」協同の生き方・働き方を貫いてきた。
「働・学・研」協同の半世紀は、理念の発掘、理論化・定式化、実践による検証、理論と政策の深化・体系化というプロセスでもあった。
本書より
目 次
プロローグ ─ 人生とロマンの探求 ─
- 人生とは何か
- 人生をふり返り総括する意味
- 何のためにどのように働き、学び、生きるのか
- 人生のロマンとは何か
- 「働・学・研」協同のライフスタイルは何をもたらすか
序章 仕事・研究・人生の意味と協同のダイナミズム
1 はじめに
2 時間と空間の社会的・文化的創造─古典にみる理論的・歴史的原点
2.1 「働きつつ学び研究する」原点へのアプローチ 2.2 標準労働日の創造が促す労働時間と自由時間の区分 2.3 自由時間が生み出す享受能力と労働能力の発達 2.4 工場法が促す工場空間の変容と新たな社会空間の創造 2.5 労働と教育の結合の歴史的意義─子ども教育が切り拓く人間発達空間の創造 2.6 「働きつつ学び研究する」思想とダイナミズム
3 「働・学・研」の理論と「協同」の社会実践
3.1 「働・学・研」協同の理念とロマン 3.2 働く・労働・仕事とは何か─それぞれの意味と境界域 3.3 学ぶ・研究・創造のダイナミズム 3.4 「働・学・研」協同の主体とシステムづくり
4 仕事・研究・人生への「働・学・研」協同アプローチ
4.1 D.J.レビンソン[1978]『ライフサイクルの心理学』との出会い 4.2 青・壮・老(熟)視点からみる「働・学・研」協同の半世紀 4.3 「第1部 働き学ぶロマン」(壮年編) 4.4 「第2部 「働・学・研」協同の理念と半世紀の挑戦」(熟年編)
5 本書の特徴と独自性
6 本書の構成とねらい
第1部 働き学ぶロマン ──製鉄所と基礎研で育まれた仕事・研究の夢とスタイル
1 はじめに
1.1 製鉄所で温めた仕事と研究のロマン―逆境を乗り越えて 1.2 八幡と加古川に花開いた製鉄所文化との奇跡的な邂逅─71歳の眼差し 1.3 「49歳の自分」と「71歳の自分」との対話―熟年の眼差し
2 「働き学ぶ」わが研究ロマンを生き直す
2.1 製鉄所での21年間の体験と思い─風化への危機感 2.2 わが研究成果と方法論への反省と「働きつつ学ぶ」 2.3 「働きつつ学ぶ」から「働き学ぶ」へ 2.4 生きがい研究と日誌 2.5 職場社会での生き様を照らし出す
3 製鉄所での現場実習と見習い─鉄鋼マンへの通過儀式
3.1 独身寮生活がスタート 3.2 現場実習の体験 3.3 高炉の操業トラブル 3.4 現場実習のレポートから
4 鉄鋼産業研究への若き情熱─熱き研究ロマンの芽生え
4.1 新人社員時代の仕事・生活・学び 4.2 「働きつつ学び研究する」活動へ 4.3 鉄鋼産業研究の始動
5 「仕事と研究」をめぐる葛藤─両立の悩みと試行錯誤
5.1 仕事と研究の結合 5.2 「仕事と研究」の壁とスランプ 5.3 スランプ克服に向けて奮闘 5.4 30代半ば以降の一進一退
6 社会人大学院でのリフレッシュ─知的エネルギーと研究ロマンの高揚
6.1 はじめに 6.2 社会人大学院に入学 6.3 鉄鋼マンの社会人大学院生活
7 鉄鋼マン生活のフィナーレ─鉄鋼メーカー退職始末記
7.1 「働きつつ学ぶ」鉄鋼マン生活の醍醐味と無念 7.2 鉄鋼マン生活の最終年度
8 新天地に生きる─研究ロマンの実現に取り組む
8.1 2つの世界(製鉄所と大学)を比較 8.2 研究ロマンの実現に取り組む 8.3 働き学ぶロマンを形にすることの意味とノウハウ
9 おわりに─新たな研究ロマンへの旅立ち
第2部 「働・学・研」協同の理念と半世紀の挑戦 ──仕事・研究・人生への創造的アプローチ
1 はじめに
1.1 製鉄所と大学をつなぐ仕事・研究・教育 1.2 「働・学・研」協同の半世紀を捉え直す
2 「働・学・研」協同の試みと転機
2.1 「働・学・研」協同の生き方への思いと眼差し 2.2 「働・学・研」協同に踏み出す─20代半ばの提唱 2.3 青・壮年期の仕事・研究史─40代末の総括 2.4 「働・学・研」協同の新たな段階─後半期半ばの挑戦 2.5 退職記念号で試みる「「働・学・研」協同の総括と新地平
3 定年退職を機に振り返る仕事・研究・人生
3.1 最終講義─仕事・研究・教育の総括 3.2 学部授業と産業・企業研究 3.3 定年退職「狂騒曲」 3.4 「思えば遠くへ来たもんだ」─「狂想曲」を経ての感慨 3.5 定年退職(70歳)後の視座と再挑戦 3.6 「働き学ぶロマン」の発掘─現代的視点から問い直す
4 日本における「働・学・研」協同の伝統と創造
4.1 勤勉と学び心の伝統 4.2 戦前日本の児童教育にみる生活と学びの結合─貧困に立ち向かう生活綴方運動 4.3 「働・学・研」協同の試みとポスト工業社会 4.4 戦後の品質管理活動にみる生産現場の「働きつつ学ぶ」運動─経営主導の光と影 4.5 「ふだん記」(自分史)運動にみる「働・学・研」協同の創意的実践 4.6 基礎研運動と企業社会変革運動にみる「働・学・研」協同の理論と実践
5 「働・学・研」協同スタイルの探求─3次元体験をふまえて
5.1 「働・学・研」協同の試みと原型づくり 5.2 製鉄所時代(1971-91年)における「働・学・研」協同の試み 5.3 大学と社会人研究者をつなぐ「働・学・研」協同の試み 5.4 近年の博士課程離れとその背景 5.5 博士論文が切り拓く社会人の仕事・研究・人生の新地平
6 「働・学・研」協同の秘訣と展望─社会人と大学人への示唆
6.1 「働・学・研」協同の極意と社会人研究者への道─社会人へのメッセージ 6.2 社会人研究者育成の心得と醍醐味─大学人へのメッセージ 6.3 「働・学・研」協同の魅力と21世紀モデル
7 おわりに
7.1 「働学研(博論・本つくり)研究会」の立ち上げ─定年退職後の新たな挑戦 7.2 定年退職が促す半世紀の総括と検証 7.3 時・人・地の利が紡ぎ出す「働・学・研」協同の奇跡と軌跡
終章 青・壮・老を生き抜く「働・学・研」協同 ──生きがい創造と熟年への視座
1 はじめに
2 「過去・現在・未来の自分」との対話が紡ぎ出す「働・学・研」協同の大地
2.1 製鉄所を舞台に激動の第1部─「20~40代の自分」との対話 2.2 大学を舞台に総合化と「他者実現」の第2部─「50~60歳代の自分」との対話 2.3 熟年期の「働・学・研」協同─「未来の自分」との対話が促す創造性
3 ライフサイクルと創造的な生き方への視座
3.1 成人前期と「30歳の過渡期」─「30歳代の危機」とわが実像 3.2 「人生半ばの過渡期」と中年期 3.3 「人生半ばの危機」と創造性
4 中年期から老年期へつなぐ創造性のバトン
4.1 人生の個性化と創造的活動 4.2 現職時代の生きがい・働きがい 4.3 定年退職と仕事の棚卸し 4.4 現職時代と定年退職後にみる「ロマン」
5 定年退職が促す「老化」と「熟成」
5.1 定年直後の立ち位置─老年期の時代的変容 5.2 「老化」と「熟成」
6 老年期の役割と創造性─熟年への視座
6.1 老年期にみる「老い」と「若さ」の新たな統合 6.2 老人への敬意と「老人の知」 6.3 内なる創造エネルギーと熟年
7 おわりに
7.1 定年と再出発の儀式 ─最終講義と退職記念号 7.2 仕事と人生に引く補助線の妙 7.3 生涯楽しく働く知恵 ─少・壮・老にして学ぶ意味と楽しみ
エピローグ:「自己」の探求と邂逅
- 生涯続く「自己」の探求─青春のロマンと決意
- ノウハウや思いの交流─本来の自分を開示する大切さ
- 本書に至る奇跡的な邂逅
- SBIグループ代表からの本書推薦文とSBI大学院大学との出会い
参考文献
索 引
著者紹介
十名直喜(とな なおき)
1948年5月 兵庫県加西市生まれ
1971年3月 京都大学経済学部 卒業
1971年4月 神戸製鋼所入社(~1992年1月)
1992年3月 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了
1992年4月 名古屋学院大学経済学部 助教授
1994年5月 京都大学博士(経済学)
1997年4月 名古屋学院大学経済学部および大学院経済経営研究科 教授
1999年9月 英国シェフィールド大学客員研究員(~2000年8月末)
2016年4月 名古屋学院大学現代社会学部および大学院経済経営研究科 教授
2019年3月 名古屋学院大学 定年退職
2019年4月 名古屋学院大学 名誉教授・特任教授
2019年10月 SBI大学院大学経営管理研究科 客員教授
著書
『日本型フレキシビリティの構造』法律文化社、1993年4月
『日本型鉄鋼システム』同文舘、1996年4月
『鉄鋼生産システム』同文舘、1996年9月
『現代産業に生きる技』勁草書房、2008年4月
『ひと・まち・ものづくりの経済学』法律文化社、2012年7月
『現代産業論』水曜社、2017年11月
(中国語版)『現代産業論』程永帥訳、中国経済出版社、2018年3月
『企業不祥事と日本的経営』晃洋書房、2019年2月
『地域創生の産業システム』(編著)水曜社、2015年3月
A5判並製 256頁 定価=本体2300円+税(税込 2530円)
2020年2月中旬刊
購入サイト(外部リンク)