|刊行情報| 循環型地場産業の創造 持続可能な地域・産業づくりに向けて  熊坂敏彦 /著

フィールドワーク、酒と器と旅を通して、
多様な地域、業種、人物を取り上げる。

“|刊行情報| 循環型地場産業の創造 持続可能な地域・産業づくりに向けて  熊坂敏彦 /著” の続きを読む

|刊行情報| 甦るマルクス 「晩期マルクス」とコミュニタリアニズム、そして宮澤賢治  大内秀明/著  

前作『日本におけるコミュニタリアニズムと宇野理論』に、宇野弘蔵「社会的労働協同体」論考を追加、「マルクス―モリス―宮澤賢治―宇野弘蔵」という、大内秀明が遺書のつもりで書いた大内コミュニタリアニズム論。

 

“|刊行情報| 甦るマルクス 「晩期マルクス」とコミュニタリアニズム、そして宮澤賢治  大内秀明/著  ” の続きを読む

|刊行情報| 歴史知のアネクドータ 武士神道・正倉院籍帳など 石塚正英/著

様々な地域と領域で〝価値転倒〟が起きている。最たるは、二度にわたる世界大戦の反省に立ちながらも再び対立へ逆戻りしている国際社会。本書は〝価値転倒〟をモティーフにした研究遍歴を通し、歴史が創った思想と現代をつなぐ思念の意義を伝える学問論。

 

“|刊行情報| 歴史知のアネクドータ 武士神道・正倉院籍帳など 石塚正英/著” の続きを読む

|刊行情報| 市民と行政の協働 ごみ紛争から考える地域創造への視座 濱 真理/著

*この度、濱真理氏が廃棄物資源循環学会様より令和4年度著作賞を受賞しました!


書評掲載 
『廃棄物資源循環学会誌』Vol.34, No.1, 2023 
→ 公式サイトはこちら

ごみ処理施設の建設は、
必要と知りながらも敬遠しがちな懸案課題。

本書は、それに正面から向き合い、種々の紛争事例をふまえ、 市民と行政が対立から協働へと向かう道筋を提示しています。 第三者への着目は、独自の切り口! きっと、気づきと希望を感じてもらえるはず。 本書の最大の魅力といえます。

“|刊行情報| 市民と行政の協働 ごみ紛争から考える地域創造への視座 濱 真理/著” の続きを読む

|刊行情報| SFアンソロジー 新月/朧木果樹園の軌跡 井上彼方/編

ウェブで開催した「かぐやSFコンテスト」から生まれたSFアンソロジーの新シリーズ《新月》が、クラウドファンディングを成功させて始動!

累計740名超が参加した小説コンテストで輝きを放った25名の筆者によるSF アンソロジーを、クラファンで333 名が立ち上げを支援したSFの新レーベル Kaguya Books の書籍第一弾として刊行します!

“|刊行情報| SFアンソロジー 新月/朧木果樹園の軌跡 井上彼方/編” の続きを読む

|刊行情報| ミャンマー「春の革命」─問われる[平和国家]日本  永井浩 /著

<エンゲージド・ブッディズム>がめざす平和・民主主義・豊かさとは何か?  アウンサンスーチーに伴走してきたジャーナリストが日本政府と軍政の共犯関係を追究する。

好評を得た『アジアと共に「もうひとつの日本」へ』に続き、わたしたち日本人に”平和”と”豊かさ”の再考をうながす好著。


“|刊行情報| ミャンマー「春の革命」─問われる[平和国家]日本  永井浩 /著” の続きを読む

|刊行情報| ウクライナ3.0 米国・NATOの代理戦争の裏側  塩原俊彦/著

ウクライナ戦争はなぜ引き起こされたのか—。前著『プーチン3.0 殺戮と破壊への衝動』に続き問題の本質に迫る論考!

“|刊行情報| ウクライナ3.0 米国・NATOの代理戦争の裏側  塩原俊彦/著” の続きを読む